dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文末の文字を「おはょ」「でゎでゎ」みたいにあえて小文字に変えたりする人が多いのですが、これってギャル文字になるのですか?
それと文末にアルファベットの‘w’がついている時があるのですが、これはどんな意味なんでしょうか?

A 回答 (4件)

 私も「(=゜ω゜)ノぃょぅ」を使うことはあります(笑)


 一種の文字遊びですが、「でゎでゎ」や「わたしゎ」
などは、いわゆるギャル文字の世代の方が多いと思います。

>w

これは(笑)の変形ですね。
流行語でもそうですが、よく使う物は短縮される傾向にあります。
(笑)→(ワラ → (wara → (w → w
と変化していったようです。
 ただし、上にあげた物は「(笑)」以外は、嘲笑的な
意味合いを含む場合もあります。
 ここ(教えて!goo、OKWEB)などの比較的マジメなサイトでは
使わない方が無難ですね。
    • good
    • 0

こんばんは~



>文末の文字を「おはょ」「でゎでゎ」みたいにあえて…
これは、ギャル文字にはならないと思われます。
「おはょ」「でゎでゎ」みたいな文字は結構
昔からつかわれてましたし。

>それと文末にアルファベットの‘w’がついている時があるのですが
‘w’には色んな説がありますが、「ワイワイ」とか「笑い」とかその他もろもろ
 楽しいって意味でしょうね
    • good
    • 0

ギャル文字って半角・全角文字や記号,特殊文字の組み合わせで構成され,漢字と漢字を組み合わせて1文字で読ませる文字のことと認識してます。


「≠〃ャ/レ文字」
みたいな

「おはよぅ」とかはギャル文字とはいわないのではないですかねー。

wは#1さんの言っている通り
(笑)→(warai)→w
で笑の意味です。
    • good
    • 0

(笑)と似た感じのニュアンスだと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!