
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ご契約時に細かい部分の説明はなかったですか?
(私の場合、口頭でですが、契約書の内容の補足を教えてもらいました。
「金魚やハムスターぐらいなら別に飼ってもいいんですけど」というようなことを言われましたね。)
単に念のため、管理会社に確認したほうが良いと思います。
普段から大家さん/オーナー様と直で連絡しているのなら、大家さんのほうです。
(物件により、管理会社が先に対応に出てきて大家と貸借人とはまずやりとりしないタイプ、管理会社は何か法的な事務手続きの時にしか出てこなくて、ふだんは大家と貸借人とが直通のタイプがあります。どちらかによって普段やりとりしているほうにご確認ください。)
大家ひいては管理会社が恐れているのはトラブルです。
貸借人がペットを飼うことで生じるトラブルとは、
・騒音や臭い、アレルギー問題で近隣の住人に嫌がられること
・物件の損傷が、人間だけより激しい
この2点です。
だから、「小さな水槽に金魚を飼う」だとか普段はケージに入っていて鳴かない・体が小さいので通常の飼いかたなら臭いもほとんど出ないハムスターなどは、ペットの飼育不可の物件でも大丈夫なところが多いんですね。
その流れでウサギぐらいなら大丈夫な物件のほうが多いと思います。
ただ、何事も常軌を逸した人っていますよね。
だからペット飼育可物件でも頭数の制限があったりするんです。
ウサギと聞いていたので安心したら、ジャイアントフレミッシュだった!などは大家さん/管理会社の想定外です。7,8kgのウサギとなると柴犬と変わらないわけで…物件の傷みを気にするでしょう。ウサギは後ろ足で地面を叩く習性があるものがありますしね。
ふつうのウサギでも、隣の部屋から苦情が来たので確認させてもらったら40羽いた、みたいなのも問題になるのはおわかりだと思います。
というわけで、確認したらいいと思います。
ネザーランドドワーフという品種を2羽の予定で、念のため防音マットを入れた部屋でのみ飼います、みたいに伝えておくとよいと思います。
これはたとえ大家さん/管理会社にとって快く許可を出せる範囲であっても、「この貸借人は確認しく照れるなど、コミュニケーションを取ろうとしてくれるきちんとした人だ」
と思ってもらうためです。
報連相は大事です。
そうやって信頼を築くのが大事だと思います。
No.4
- 回答日時:
うさぎは、動物アレルギーの原因となる動物です。
大家さんに、「ウサギは動物アレルギーの原因となる動物だけど、飼育して良いか」と聞いた場合、大家さんはOKすると思いますかね。
あなたが何も言わずに大家さんに問い合わせて、大家さんがOKして、その後動物アレルギーが発生した場合は、すべてあなたの責任になりますよ。
うさぎは、契約書にある「害を与える動物」になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小動物、動物っぽいと言われた...
-
小動物見たいと言われる人の特徴
-
賃貸住宅での小動物のくくりに...
-
マカロニマウスを1ヶ月前に飼...
-
こんな小動物いますか?
-
ヒョウモントカゲモドキの新幹...
-
小動物に携わる仕事
-
セキセイインコはペットのコジ...
-
ペット用ヒーターは火災になら...
-
ペッツワンで小動物(デグー)を...
-
うさぎっぽい女性ってどんな人...
-
長野市でプレーリードッグを診...
-
ARBAの会員になりたい
-
芝生のフン(?)について
-
ペットショップ
-
質問投稿後、10分ほどなのに何...
-
小動物のブリーダーになるためには
-
昼行性でよく慣れておとなしい...
-
ハムスターに 犬用のおやつチー...
-
賃貸のペット事情について うさ...
おすすめ情報
契約書には犬、猫、鳥、等の鳴き声が大きい動物や害を与える動物はダメだと明確に書いてあります。