重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1歳児の発語とは「ママ」「アンパンマン」「ワンワン」「りんご」とかはっきりした言葉で話すことですか?

ネットには「バナナ」を「バー」、「アンパンマン」を「アンパン」を発語だと言う人もいたり、「アンパン」と言ってもアンパンマンに指差ししたら意味がある発語だと言ってる人がいますが、発語はそんなに緩くていいのですか?

1歳半健診でもそれで通るのですか?

中にはアンパンマンに指差しができても「アンパン」はちゃんとした日本語でないから発語にはならないって言う小児科医や保健師がほとんどですか?

A 回答 (2件)

またはじまった…何度も言いますがあなた自身が病院に行ったほうがいい



働いてる場合じゃないって言われるぐらい療育勧められたんでしょう?

療育は子供への直接の訓練だけではなくて
親に関わり方なども教えてくれます

これが普通ですか
こういうことが多いですか

それ聞いてどうするんですか

あなたがすべきことはネットで調べて
子供がどうなのか
発語や身体の遅れがどうなのか、医師の言う事を疑うことでもなければ
折れ線の自閉症かどうか勝手に診断することでもないと思います

保育士も医師も保健師もあなたにきつめにいうのは
よほど話が通じてないからでは

子育てや旦那さんに恵まれないことで
精神を病んでいるか
あなたになんらかの発達障害な要素があるのでは
って思うんですよ

スパゲッティの巻き方とか教えてる場合ではないでしょう?
他にやることがあるんじゃないでしょうか。
ここで同じこと質問を何回もしてる場合じゃないでしょう?

普通ですか、ほとんどですか、って聞くならまず
あなたが今普通じゃないし、ほとんどの親と違うことしてるのではって思いますよ
    • good
    • 4

病院は行かれましたか?あなたがです。


毎日同じ質問をするのはやめ、診察をおすすめします。
真面目に言っております。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!