重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後3ケ月の娘がいます。予防接種に行くのですが、いっぱい種類があるみたいですが、全部大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (7件)

私は破傷風と小児麻痺しかさせていません

    • good
    • 1

小児科医です。


わけわからん回答も見受けられますね。

予防接種は生後2か月から接種するように推奨されています。
肺炎球菌・五種混合(ヒブ、ジフテリア、百日咳菌、破傷風菌、ポリオ)・B型肝炎ウイルス・ロタウイルスの4種を初回、2回目(生後3か月)と接種します。中には初回は1種類だけという小児科医もいますが、当院では上記の4種類を初回と2回目に接種しています。3回目(生後4か月)は肺炎球菌と五種混合のみ、4回目(生後5か月)はBCGのみ、7〜8か月頃にB型肝炎の3回目を接種します。
なぜ接種するかというと、過去に上記の病原体により多くの赤ちゃんが命を落としたからです。現在では、細菌性髄膜炎や百日咳の報告はあるものの、その数は劇的に減少しています。また、1歳で接種するMR(麻疹・風疹)・水痘については、水痘は罹患する人がいるものの、麻疹についてはほとんどいない状況です。麻疹は発症者がいるとニュースになるレベルです。
このように、予防接種によって多くの疾患を外来で見ることは少なくなりました。また、予防接種は赤ちゃんや接種した本人だけでなく、予防接種を打てない人(抗がん剤治療の患者さんや免疫不全の患者さんなど)を守る意味もあります。疾患がアウトブレークすると、命の危険にさらされるのは免疫不全や抗がん剤治療をしている方々です。彼らを守るためにも、全員が予防接種を接種することが勧められます。
たまに、特に初回・2回目は、予防接種後に発熱する赤ちゃんをお見かけします。
予防接種のスケジュールについては、かかりつけの小児科にお問い合わせください。
    • good
    • 2

大丈夫とは?


定期接種は必要ですよ
病院や入学前診断で確認されますし、小学校でも毎年接種の有無を用紙に書いて提出しなければなりません。
疾患などがある場合を除き、接種を促されます。
また、接種には期間がありますし、生ワクチンと不活化ワクチンで接種後開ける日数が異なりますので、その辺りを加味しながら計画立てないといけません。
ちなみに、不活化ワクチンであれば同時接種が可能ですが、実体験からオススメしません。
ひとつの判断基準として、同時接種でも問題ないですよーって医者はあまり信用しない方がいいです。
ただ単独接種の場合先に申し上げました通り、スケジュールがカツカツになりますから気を付けてください。
    • good
    • 1

大丈夫ですが、間隔の取り方が問題です。

医師に聞いてスケジュールを立ててもらうと良いです。
    • good
    • 1

小児科などの病院の先生に相談されるのがよいです。



生後3ヶ月の時期には、定期接種として受けることが推奨されているワクチンがいくつかあります。これらは安全性がしっかり確認されており、多くの赤ちゃんが受けています。

ただし、赤ちゃんの体調やその時の季節によって、受け方の調整が必要になることもあります。

ワクチンには「打つリスク」も「打たないリスク」もあり、判断がむずかしく感じるかもしれません。どんな選択にもメリットとデメリットがあるからこそ、まずは小児科の先生に相談して、納得したうえで判断するのが安心です。
    • good
    • 2

生後3ケ月の娘さんですか?


可愛い時ですね。
四種混合ワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)になりますか?

ワクチンも医薬品ですから、ベネフィット(効果)だけでなく、必ず「副反応」というリスクは有ります。これを避けて通る事は出来ません。
「絶対に安全」という事は、誰にも言えません。
「先ず、安全」です。しかし「絶対安全」ではありません。
コロナワクチンでも死亡例は有りますよね。

しかし、もし症状に掛って発症した時には、最悪は死亡に至るというリスクは大きいのですよね。
「副反応」よりも「ベネフィット」の方が大きいので、
ワクチン接種が推奨されている訳です。
飽くまでも私の場合ですが、私の子も、孫も、ワクチンは接種してきました。

他人様にどうすべきかを申す事は出来ませんので、
親御さんのご判断に委ねられます。

こちらも参考に、検討をお勧めください。
https://www.wakuchin.net/qa.html
    • good
    • 1

各自治体や保健所に新生児の予防接種スケジュールがあるので、確認しながら順番にね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ママさんばっかりでした。みんな僕に話しかけてくれるのではなく、娘に優しく話しかけてくれました。何も返す言葉が出なくて抱っこしてるだけでした。今日のことを妻に報告しようと思います。そして『育児マニュアル記載の掛け声だけでなく、自分の思ってる言葉をち⚪︎りに話しかけていいか』妻に伺いたいと思います。

お礼日時:2025/04/23 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!