
http://purelife.fc2web.com/shigaikyokuban.html
市外局番一覧を見ていて思ったんですが、頭の数桁が共通してる番号がありますよね。
例えば同じ千葉でも千葉と佐倉は「043」ですが、市原だと一桁増えて「0436」、木更津も4桁目が違って「0438」
人が見る場合はハイフンで区切ることで、どこが市外局番かは分かりますね。
電話の交換機とかはハイフンなんて概念はなくて、連続で打ち込まれる番号から市外局番を判断してるはずですが、どこまでが市外局番で、どこからが市内局番だとどうやって判別してるんでしょうか?
市外局番は4桁までですから、まずは4桁目までで検索してみて合致するものがあれば良し、なければ今度は3桁目までで検索して合致するものがあれば良し、それでも見つからなければ2桁目までで検索という形?
でもこの方法だと千葉と佐倉みたいに同じ番号だとどっちか分からないですよね?
どうやって判別してるんでしょうか?
千葉と佐倉で市内局番が違うとかで、そういうので判別?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 千葉と佐倉で市内局番が違うとかで、そういうので判別?
そうですね。千葉・佐倉の市内局番は、2、3,4で始まる3桁なので、
043の次が8か9であれば木更津の市外局番とわかります。
おそらく昔は、市外局番が 0432、0433、0434 の地域があって、統合されたんだと思います。
0432-XY-ABCD だと、Xに0や1は使えませんが(市内通話だと、XY-ABCDと発信するので、Xが0や1だと、市外発信や110等の特別な番号とかぶる)
043-2XY-ABCD だと、Xに0や1が使える(市内発信は、2XY-ABCDと掛けるので上記のようなかぶりはない)ようになり、使える電話番号がトータルで増えます。ただし、4桁市外局番の最後が0や1だと、0PQ1-XY-ABCD を 0PQ-1XY-ABCD のようには出来ない(市内局番が0や1始まりになる)のでそこは区切りをずらすだけじゃなくて、番号の変更が必要です。
ということで、複数市をまたがっての市外局番統合は、使える電話番号を増やすために、わりとされてます。私の実家の市外局番も4桁から3桁になり近隣の数市と同じになりました。
最近は固定電話減ってるので、「番号足りない」ニーズは無くなってきてると思いますが。
No.5
- 回答日時:
市外局番は地域によって 1~3桁で決まっています。
これを最長一致で検索するのだと思います。
総務省の市外局番一覧はここ
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/ …
例えば私の自宅の番号は 042585・・・・
です。市外局番の一覧に 425 は無いので、42
ということになります。
因みに、昔は 425 だったのですが、市外局番の統合で
42 になったようです。こうすると番号を数万から数十万番
増やせるそうですね。
>でもこの方法だと千葉と佐倉みたいに同じ番号だとどっちか
>分からないですよね?
42 も比較的大きな地域に割り当てられた市外局番です。42だけでは「市」は特定できないです。3 も東京都23区のどこか不明ですよね。同一市内でも市外局番が異なることもあります。
結局のところ、市外局番は行政的な意味での「市」の識別ではないということだと思います。
交換機が識別して接続できればどうでもよいのでしょう。しっかり決まっているのは先頭の地域コードだけだと思います。
No.2
- 回答日時:
どうやってと言われても、AB CDEとABC DEというか。
043の例で言えば、ABが43です。局番のCDEは200~599、700~799
0438の例で言えばABCが438です。局番のDEは20~99です。
つまりABCの範囲では重複しない。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000141817.pdf
参考
千葉県市原市 436
千葉県木更津市、袖ヶ浦市 438
千葉県君津市、富津市 439
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報