
①家が狭いのでどうしても一つの部屋にいろいろ置きます。今まで家内安全のお札と破魔矢があった部屋に仏壇を置きますが、今は一時的にお札と破魔矢は移動しています。
仏壇もこれから設置ですが別な部屋にすべきですか?
②お線香を折って使う時があります。なんとなく短い方が風で倒れたりしないから良い時もあるのですが、立てたり折ったり寝かしたり、灰に埋まっていた線香に火を付けたりとかは問題無いですか?
③出来るだけろうそくは手の平でパタパタして消していますが、近所の人は指で火をつまんで消しました。初めて見たのですがたいしたこと無いそうです。息を吹きかけるよりは良いでしょうがろうそくの火は熱くないのですか?熱いような気がするんですが・・・
④仏壇にご飯をあげますが、これは本物でなくても食品サンプルみたいなものは、何年目から切り替えるのでしょうか?
⑤四十九日に参加してくれた方にはお食事を出すのでしょうか?お坊さんには出さずにお布施とお食事代をお渡しする予定です。参加者にはどうするのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
丁寧に答えてくれる専門の方がいるかと思いますが。
。。山陰から東北に来て風習って違うと感じたのでまずは地域の特性もあることをお伝えします。東北の地方によっては神仏の分離ができてないところもあります。しっかり分離している地方からは考えられないのですが「神様は神様なんだ」とおおらかな考えのようです。しっかり分離している地方から考えると呪われそうで恐ろしくなるほどです。質問者様の地方で回答を得られるとよろしいかと思います。(1)仏壇と神棚は別の部屋がよろしいかと思います。どうしても設置する場合は向きを合わせないことだそうです。神仏分離してない地方は気にしません。
(2)灰に埋まっていた線香に火をつけることはないですね。常識的にそう思います。
(3)ろうそくの日は息を吹きかけなければ指で消してもあおいでも器具を使っても大丈夫です。
(4)基本的に食品サンプルは使わないと思いますが。。。一周忌を過ぎれば多めにみてくれる気がします。
(5)参加していただいた方には食事を出すべきですね。せっかくの機会なので会食にすればよろしいかと思います。線香をつけるだけの方だったらそこまでんのお構いは不要でしょう。僧侶への気持ちは質問者様のご理解でよろしいかと思います。
参考まで。。。
ありがとうございました。
なんとかいろいろな問題が解決できたような気がします。
あまりに無知すぎて恥ずかしい思いでしたが、聞ける場所があり
応えていただける方がいて感謝しています。
No.3
- 回答日時:
①家内安全のお札と破魔矢と仏壇が同じ部屋でも問題はありません。
②浄土真宗は、折って横に置くのがしきたりですから、浄土真宗ならそのようにするべきでしょう。
浄土真宗でないのなら、線香の本数とか、折る折らないとかの意味はありません。
線香は基本的に、その香りで周辺の不浄を清める意味がありますので、その趣旨に沿っていれば良いです。
③ろうそくを吹き消すことは大変失礼なこととされていますが、それ以外の消し方の指定はありません。
指先でつまんで消すのは、瞬間的ですから熱くはないようです。
ただ、多少なりとも消した指先に線香の灰が付くわけですから、それを拭く手間がありますね。
⑤四十九日は、閻魔大王が、地獄か極楽かの死者の運命を決める日です。
そこで、四十九日の法要は、故人が極楽へ行けるように残された者が精一杯祈るために行われます。
で、無事法要が終われば、故人は極楽へと旅立つことになるのです。
法要の後は、僧侶と参会者の労をねぎらうと共に、「忌み明けの宴」を催すのが一般的です。
四十九日法要は、法要の中でもそれだけ重要ですから。
ただ、どうしても食事ができないのであれば、四十九日法要の案内状にその旨記載しておきます。
僧侶にも事前に伝えておき、当日、法要のお布施とは別に「御膳料」を包みます。
また、「お車代」も必要であれば用意します。
ありがとうございました。
なんとかいろいろな問題が解決できたような気がします。
あまりに無知すぎて恥ずかしい思いでしたが、聞ける場所があり
応えていただける方がいて感謝しています。
No.2
- 回答日時:
仏壇と神棚を並べて祀る事はよくあります。
つまり並べてOK。
線香を折って倒すのは、線香を立てたままだと、倒れて火事になる危険があるから。
ろうそくは手で扇いで消します。芯を摘まむ・・・熱いから、火傷が怖いからそんな事しません。
ご飯を供えるのは、ご飯を炊いた時だけでOK。
サンプルは・・・私は感心しません。
ご飯を炊かなかった時はお茶だけです。
お茶は朝1番で供えます。
四十九日の法要の後は、招待した方に食事を出すというか、料理屋さんなどで会食をするのが普通です。
以下、参考まで
丸付文字は文字化けを起しますから、ネット上では使わないで下さい。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/tokai/siensaku/ac …
ありがとうございました。
なんとかいろいろな問題が解決できたような気がします。
あまりに無知すぎて恥ずかしい思いでしたが、聞ける場所があり
応えていただける方がいて感謝しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お中元
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
一周忌法について
-
今度、法事で帰省するのですが...
-
坊主ごときに5万円ってあげすぎ...
-
釈迦如来坐像
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
私の姉は62歳で実家で一人暮し...
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
大阪万博
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お中元
-
新盆の参加の仕方を教えてくだ...
-
釈迦如来坐像
-
親の1周忌に楽器演奏を考えて...
-
お隣りさんですが、旦那が亡く...
-
義理の父の17回忌って出席する...
-
17回忌に喪服って逆にダメなん...
-
仏壇がある部屋で、 寝ても大丈...
-
参拝客がこぞって線香を焚きま...
-
昨日父の49日法要だったんです...
-
御中元、お歳暮のお付き合い
-
妹の旦那のお父様の三回忌には...
-
YouTubeでは仏教の仏陀はこの様...
-
玩具のジェンガ、一本だけ失く...
-
死語に戒名とか法要などは必要...
-
後継者のいない寺院も、多いん...
-
一周忌の約1週間前に好きなアイ...
-
49日に納骨するのに最低限持ち...
-
将来クソバ○貧乏毒親(父親)を無...
-
父の三回忌に仏壇にお供えもの...
おすすめ情報