
議員の二世三世枠を作るべきでは?
政治資金パーティーは贅沢かもしれませんが、政治はお金がかかるらしく裏金は地盤がない議員ほど必要になるものらしいです。
一方、先祖代々とか親子三代で政治家というような名門というのか一族経営の議員版もあるわけで、
岸田総理大臣にしても、自分の子ども用の地盤作りをしておく必要もあるのでしょう。マヨネーズ並みに地盤が柔らかい島もあるようですが。
インド神話か何かによると
創造はブラフマン
維持はヴィシュヌ
破壊はシヴァ
ですから、世襲枠はヴィシュヌ枠のようなものです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
一般の生活を、経験していない議員の2世・3世は、全くダメだと思います。
何故?政治にお金が掛かるのですか?先ずそこから考えていかなければならないと思います。選挙権を持ってる人々自体も選挙・議員に対する心構えを、変えていかなければならないと思います。また政治家の犯罪行為の罰則の強化!一般国民の同罪の倍の罪!罪状が決定した場合は、一族郎党からは立候補出来ない!等です。一般の生活を、見ていない!って言ったらマイナンバーを、推進している河野さんでしたっけ?マイナンバーの写真は、自撮りか市役所でですが、健康な人は、自分で行けますが、寝たきり状態の人は、どうするの?って聞きたいですね。で健康保険証は廃止だとか代わりに証明書出すらしいですけど、なんの為のマイナンバー?どこから賄賂もらってるしか考えれられないんですけどね。
No.5
- 回答日時:
それやると、憲法14条の平等原則
違反になるでしょうね。
また、どこから世襲になるのか、
という線引きも難しいです。
結局、選ぶ国民がちゃんと選べば
問題ない訳で
そっちを何とかするのが先決でしょう。
No.3
- 回答日時:
世襲議員って地盤はあるから強い…と言われるけど、結局世間から叩かれやすい家業みたいなもので、叩かれる割に実入りが少ないので外部からなり手がないので仕方なく地盤継いでる…ってのもいたりするのがなんとも。
しかも地方ほど後援会の力が強くてその政治家の後継ぎも家族ではなく後援会の支援がだれに集まりやすいかってことで決まったりするので結構大変だったり。
世襲枠作っても、その枠埋まらないよと思ってます。
No.2
- 回答日時:
地方議員は別として、国会議員における世襲禁止法を憲法の範囲内で作るべき。
二世三世など世襲していけば行く程政治とは掛け離れて権力を鼻に掛ける事と懐肥やしに
向きやすい。
しかも古い考え方まで踏襲するので世の中が活性もしない。
結局金と親達が築いてきた財産を持っている者だけが議員になると言う仕組みが当たり前に
なってしまって、新しい風が吹く無くなって淀み腐ってしまう。
世襲が罷り通るから小渕優子や小泉進次郎みたいなのが出て来る。
No.1
- 回答日時:
国家議員や市会議員の仕事は、自分達に票を入れてくれた国民の為の法案を作ることですから、昔から企業と繋がりのある政治家ほど、裏金は必要ないのかもしれませんよ。
悪く言うと、小さな政党の議員ほど裏金が必要になってくる。
国民の利益と政治家の活動は、繋がっています。
自分達の生活を苦しくしたいと思う、国民はいないと思います。
国民は、自分の利益になるのならば裏金をあげてもいいと思っているのでは?
世襲枠なんか作ったら、野党は当選しなくなります。
裏金を使いたいのは、野党なのでは?
ただ、お金がないので使えなかったと文句を言っているような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
私の質問は面白くないですか?
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
「人生は運だ」と「自分の幸せ...
-
力道山とブラジル帰りのアント...
-
君子を虎穴に突っ込んだらどう...
-
剣豪?の残した言葉だと思うの...
-
「自分の幸せは自分で決める」...
-
不安はあるほうがいい、腹をく...
-
祖先から受け継いだ遺伝子と祖...
-
一国の支配
-
人が理解できない(想像力がな...
-
修理よりもリフォームのほうが...
-
地元にはまともな業者がいない...
-
生物学的に正しいは、政治的に...
-
忖度のキーワード。
-
あなたは何に幸せを感じますか
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
なぜ皆さんは回答するんですか?
-
日銀の2パーセントの物価上昇と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
せっかく民主主義のプロセスを経て選挙で勝った国会議員が、お金のために、先輩議員に時には後輩議員に資金問題で親分子分の関係を結ばされ、派閥の論理で決められたら、
国民と国会議員の間には溝ができて当然な気もします。
学生のサークルじゃないんだから。
利権なのかわかりませんが、
Uber Eatsよりwoltとかいう
サービスが強いのが奇妙で、
ウォルトのWikipediaを見ると始まりはフィンランドなのに広島とかで、
関係ないとは思いますが、
岸田総理大臣は広島ですし、都知事選立候補者も広島でしたし、
地元はデジタル化を進めているようですが、バス代もタクシー代も値上がりで、
それに古くから、イオンの建設を巡り商店街が争っていたのに、新しくイオンが建設されるとのことで、地元商店街の派閥が消えたのかなと?なんか奇妙だなと。