
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本には他の方の意見で答えは出ていると思うので
少しエッセンスを加味してみたいと思います。
参議院の前身は貴族院というもので、爵位のある方々が選挙を経ないで
議員になっていました。確か大韓帝国の皇族も議員であったと思います。
それに対して衆議院は選挙によって選ばれた一般大衆の議員です。
そんなワケで貴族院はどちらかというと政治のお目付役的な立場にありました。
戦後、貴族院が廃止された後もこの特色が残っており、名称も昔の政治的な
相談役やお目付役を意味する官職である参議が用いられました。
(現在では他にもキャリアの役職で参議官といものがありますが)
本来は参議院の方が格式は高いんですね。議場も参議院の方が豪華ですしね。
ということで、参議院は政治のプロというより、お目付役的な立場にある
わけです。昔のタレント議員がほとんど参議院議員だった背景は彼らが政治の
プロではなかったことがあげられます。
したがって、そのような性格上、そのとき、そのときの世相に左右されるのは
好ましくないので一旦、参議院議員に選出されたら6年間の間、任期を全うできる
制度になりました。参議院を「良識の府」と呼ぶのも、立候補にミニ政党が
多いのも、そのためなんですね。ただし、選挙である以上、世相が反映されて
しまうのは当然のことです。そのときブームになった政党が議数を独占して
しまうと途中解散がないため、ある意味危険です。そこで、選挙は半分づつ
行い、できるだけ、そのとき、そのときの世相に左右されないようにしています。
半分づつの選挙なので参議院選挙の場合は「改選」という呼び、残った議員
(つまり3年前の選挙で選出され、残り3年の任期がある議員達)は「非改選組」と
呼ばれるわけです。一方、衆議院の場合は4年の任期がありますが、できるだけ世相
を反映できるよう途中解散があります。こちらは一斉に選挙になるため、衆議院は
「総選挙」と呼ばれるんですね。
質問には関係ないんですが、参議院選挙の場合は任期を全うしての選挙であるため
参議員だった人は選挙中、「前職」という肩書きになりますが、
衆議院の解散総選挙の場合は任期途中での選挙であるため「現職」という肩書きに
なっています。新人とか元職は同じなんですけどね。
No.8
- 回答日時:
noribou11さん
>質問には関係ないんですが、参議院選挙の場合は任期を全うしての選挙であるため
>参議員だった人は選挙中、「前職」という肩書きになりますが、
>衆議院の解散総選挙の場合は任期途中での選挙であるため「現職」という肩書きに
>なっています。新人とか元職は同じなんですけどね。
私の記憶では、これ逆だと思うんですが。(参議院が「現」で、衆議院が「前」)
>でも、そもそも非改選組を改選組みの境は何だったのか、疑問に思いました。
>この制度ができたときは任期が三年しかなかった人がいたはずですよね?
これについては、
参考URLの「参議院の第1回選挙では3年任期の議員がいたって本当ですか?」を読んでください。
参考URL:http://www.sangiin.go.jp/japanese/frame/faq.htm
No.5
- 回答日時:
先ほどお答えしたMSZ006です。
間違えました。任期はkaz_nikiさんのおっしゃるとおり6年です。すみません。
No.4
- 回答日時:
数字的なものは調べていないのでわかりませんが、
参議院というのは6年任期で、3年ごとに半数の議員の選挙が行われます。
ですから、今回の非改選の議員は今から3年前の参議院選挙で当選した方々です。
過去に衆参同時選挙ってことがあったのですが、その場合衆議院議員は全員失職していますし、参議院議員の半数も、任期切れ(6年)で失職してますよね?
その間に何か国会で決める事必要が出たならば、、、残った半数の参議院で対処を。と聞いたことが有ります。
前段は100%自信ありなのですが後段は過去に聞いたことがあるって程度なので、イマイチ自信なしです。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 第26回参議院議員選挙(令和4年6月22日公示・7月10日投開票予定)。どの党に投票しますか?
- 10増10減改正法に反対した議員は国民の敵では? 共産、れいわ新選組は国民軽視をして何を考えているの
- 衆議院参議院や知事を合わせて今の任期の中の直近の選挙であなたが直接候補者名を書いて当選した人(衆議院
- 高裁は国会議員の私利私欲のすさまじさを甘く見ていましたね?
- 【今回の参議院議員選挙の争点が憲法改正だったことを知っていましたか?】 今回の参議院議員選挙が憲法改
- 木村隆二に言われるまでもなく、日本の国政選挙に立候補できる年齢と供託金は高すぎますね?
- 憲法第96条第1項による憲法改正手続きについて、「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際」行われる投
- 今回の参院選、東京は定数6です。定数6て、出鱈目ではないですか? 世界でも定数6の選挙区て、無いです
- 選挙に関する次の3つの文のうち、間違えているのはどれですか?? ①憲法は、両議院の議員の選挙において
- 昨日、天王寺の立体歩道橋に山本太郎がいたので、「君は本当に人類国民の味味方ですか?」とか
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
立憲・安住氏がパーティー収入...
-
24時間テレビと大阪万博、そ...
-
故岡金沢市長や谷本前石川県知...
-
日本人に蔓延する金欠病に効く...
-
新興政党ほどに、政策・公約が...
-
市議会議員とか町議会議員って...
-
国会議員の定年はなぜないのか?
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
市議選挙の公示前の駅前での活動
-
日本一【DQN】な政党と言えば?
-
国民が内閣総理大臣を辞めさせ...
-
私は自民支持派でしたが、次の...
-
選挙に落ちた議員の生活
-
立憲民主党 ク◯ばかり
-
日本共産党って、ヤバいという...
-
NHKで国会やってますが、作文読...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
共産党は自衛隊の廃止を訴えて...
-
選挙に立候補するのに、30歳以...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
岸田総理の次は誰でしょうか?
-
政治家に必要なのは聞く耳ですか?
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
国会議員の定年はなぜないのか?
-
総理大臣に任期は無いのでしょ...
-
形だけの無駄な民主主義はやめ...
-
吉村知事も本心では大阪万博は...
-
政党
-
来年の自民党総裁選で岸田さん...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
日本一【DQN】な政党と言えば?
-
現在の傾向だと、次の国政選挙...
-
来年、岸田首相がやる解散総選...
-
政権を取れないのでヒガミでイ...
-
日本で最も有能な政党は自民党...
-
市議会議員とか町議会議員って...
-
カルトウヨとつながりがあって...
-
辞職の自民党の柿沢未途は未遂...
-
選挙 落選者への言葉
-
日本人に蔓延する金欠病に効く...
おすすめ情報