重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

息子のお友達Aくんは、とにかく何でも持ってます。
たとえば、ウルトラマンにハマったら、ウルトラマン関連のおもちゃを全て揃える。誰かが持ってるおもちゃで気に入ったものがあると、ママが率先して買いに走る。在庫があるお店を探してまで即手に入れる撤退ぶり。
物に溢れた生活で、欲しいものはすぐに手に入るAくん。(高価なものも)
対照的に、うちは狭いマンション住まいなのもあり収納場所は限られてるので、はなるべく増やしたくない。おもちゃを欲しがっても毎回はダメと我慢させてます。
今持ってるおもちゃを大切にしてほしい、何でも簡単に手に入ると思って欲しくない、と思ってます。。

けど、そのせいか、息子は手当たり次第何でも欲しがります。物欲がすごい。執着もすごいです。反対にAくんは、執着心なく、おもちゃ屋に連れて行っても何もいらないと言ったりするそうです。使わなくなったおもちゃもあげるーと息子にくれます。

『我慢』をさせすぎて、返って息子はがめつくなってしまったかと悩んでます。。

どう思われますか?

A 回答 (8件)

気にしない


気にしない
我慢は大事だと思いますよ。
大人になったら、自分で買えるよ〜。楽しみだねー。ママにお家買って〜(o^^o)
って頼んでみましょう^o^
小さい頃から何でも手に入るなんて、その方が可哀想ですよ。夢見る事あるかなぁ?欲しいもの、あるかなぁ?
だから、あなたのお子さんは、将来楽しみですよ♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/26 11:47

我慢がわかる年齢になれば


我慢できますよ??
物事がわかるようになれば、
買わない理由も理解しますよ。

我慢をさせ過ぎたなら、
たまに与えたら良いのではないですか?
モノを増やしたくないから
与えないのですか?
モノを大切にして欲しいから
他のモノは与えないのですか?

1番オモチャを欲しがる年齢に
与えてあげないで、いつ与えるのかな??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

全く買わないわけではないのですが、モノを大切にして欲しいからです。壊れたらまた買えばいい、とか簡単に何でも手に入るって思ってほしくないです。

お礼日時:2024/09/26 11:46

ただ我慢させたら反動が出るのは当然だと思う。


計画性を持たせてみたら?
今欲しいものは何だろう・・・
欲しいものがあるって幸せな事だよね。
だって未来があるって事だもの。
いつかこれを買ってもらうぞ~っていう未来があるんだもんね。
お子様と一緒に 欲しいものピックアップ。
もちろん主様も一緒にね。
一覧を書いたら
これは 何故 欲しいのか。
これを買う事が出来たらどうしたいのか
どうやったら買えるようになるのか
お子様との話題は尽きないんじゃない?
最終的に
そんなに欲しいなら 沢山お手伝いして
お金貯めて行こうか。でもいいですし
クリスマスのプレゼントを楽しみにしてねって言えるし。
ママも頑張ってクリスマスに自分のプレゼントを買っちゃおうかなぁ~って
楽しくお話ができるといいですよね。
完全我慢ではなく何時かまでの我慢なら
お子様は納得してくれるのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ワクワクする楽しい気分に持ってくって大事ですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/26 11:41

ママの愛を試してるんじゃないですかね。


手当たり次第ということなので。
もちろん買ってあげる=愛を与えるではありません。
めちゃくちゃワガママ言っても困らせても何しても、変わらずママは愛してくれると子供自身が実感することが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。接し方を改めて考えます。

お礼日時:2024/09/26 11:39

我慢させる、一辺倒ではそらそうなります。


欲求不満の解消法はいろいろあります。
典型的なのが代替機制、
典型例が車、スーパーカーにあこがれても、まず無理、どうするか、軽自動車の中古車で・・・・・・、大人なら当然そんな判断可能ですね。
それを教えずに、ダメ、一辺倒ではそうなるんでしょうね、その思いがつねるだけ。
アイドルのファン、同一機制、あいつがやっていることは俺がやっていること、と言う気分になるそうです。
レゴブロック、私の子供の頃は木が原材料でいろいろは形でボルト・ナットで固定する穴が開いた、いろいろな形をした部材。
何を作るか、自分で考え、作る喜び、完成すれば達成感・・・・・。
完成品を与えられたのではこんなものを感じることはありません。
禁止一辺倒ではもちろんですね。
子供の教育では
禁止一辺倒は厳禁、代替案の提供が必要
否定語の使用は厳禁、否定したそのもの以外はすべてOK、ということになります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

伝え方、ほんと大事ですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/26 11:38

性格な気がします。


おもちゃを欲しがっても毎回ダメ、という家庭のほうが圧倒的に多いんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/26 11:36

あなたのここに書ける姿勢が問題な気がします。

我慢させる時に、そういうのって言葉の端々に出て、納得できないことって多いですから。狭いからとか言ってませんか?今の子だと、「それは稼げないからだろ」って低学年でも思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

毎回買い物行く度におもちゃを買っていたら、遊びに行くお金がなくなっちゃうよ、とか伝えています。

お礼日時:2024/09/26 11:35

なるほど…そういうこともあるのかもしれませんが…


生まれ持った性格かもしれませんし…
お金を持っていてもガメツイ人はいますし
あまり持ってなくても気前のいい人もいます。
なんとも言えないところ…
大抵の親は「我慢しなさい」と言って育てるのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/09/26 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A