重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

赤ちゃんの頃からなかなか寝ず、寝かしつけに苦労してきました。
自室で1人で寝るというので、そうさせたら朝から学校行った日の夜でも多分朝方まで起きていたようです。夜全然眠たくならないようで、本人も昼は眠たくなるのに夜は眠たくないと言ってます。
朝7時に起きた日でも、3時くらいまでは全然平気です。こっちの方が眠いです。

夜型をどうにか改善させたいのですがどうしたら良いでしょう?

A 回答 (4件)

朝、5時に起こす。


何もなくては起きないでしょうから、朝食前まではゲームをしていい時間にします。
その時間以外はゲームは禁止。
ゲームをしないお子さんでしたら、何か別の楽しいことをその時間にさせます。
    • good
    • 0

>本人も昼は眠たくなるのに夜は眠たくないと言ってます。


当然ですよね。体内時計がくるってしまっているのかもしえないですね。
学校での様子はどうなんでしょうか。
先生の話は伺っていますか?
昼間は眠たくなってボーっとしている事が多いのかなぁ~。
寝るまで何をしているのですか?
お勉強してますか?
何年生なのかわからないのですが
寝るまで本を読ませたりして見ては?
朝は 朝日が差し込むようにしておくと良いですよ。
    • good
    • 0

鉄則は「朝日を浴びる」


窓越しでなく直射日光。
これが体内時計をリセットする最も強力な方法。
ただし継続が必要。

そのうえで、「朝は絶対起きる」「二度寝も昼寝もしない」
根気は必要だが、癖を変えるとはそういうことである。

それと、親も一緒に寝て起きることである。
子どもにやらせて親はのうのうと、というのでは子どものモチベーションにならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですよね〜親も一緒にしないとですね!
やってみます

お礼日時:2024/09/15 19:12

日中に運動させましょう

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
学校も行ってるので体育とか遊んだりしているので、それなりに動いてるとは思うのですが、本当夜に寝なくてもいい子なんですよね…

お礼日時:2024/09/15 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!