重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

質問です

朝礼や、長い会議、講演会などで息苦しくなります
運転中も信号待ちなどでたまになるんですがこれは
なんとゆう症状なんでしょうか?
教えてください!
会議などが終わりかけたら、なんともなくなります!

A 回答 (7件)

イラついて呼吸不規則にでも なってんじゃないですか。


なんにせよ、そういう時になるって決まってる、それが済めば何ともなくなる なら 問題無いでしょう。
ま、精神科行ったら病名付けて おしゃべりにちょっと付き合ってくれて、どうせどんな患者のも安定剤出して終わり。
    • good
    • 0

こういう所での素人判断に頼るのが一番良くないです。


早めに精神科を受診した方がいいです。

ただ、精神科医ってヤブ医者だらけなので、いい医者に巡り会うのは本当に難しいです。
しっくりこない診断だった時は、すぐにセカンドオピニオンしましょう。
    • good
    • 0

過去に朝礼や会議、講演会で体調悪くなったことありませんか?


専門用語で「広場恐怖」といって、自分の都合で抜け出せない状況にあると
「具合悪くなったらどうしよう」と考えると不思議と具合が悪くなる症状です。なので、意識的にそういう状況から逃れたいと思うようになります。
パニック障害、不安障害等の可能性も否定できないので精神科に行ってみて
ください。
    • good
    • 0

No.3 です。


具体的、医学的には「過呼吸症候群」などと呼ぶようです。
あまり意識せずに、そういうものだと理解した上で、#3 に書いたようなリラックスする訓練をしてみてください。
ひどいようなら、医者の診察を受けてみてください。

https://w-health.jp/puberty_trouble/hyperventila …
https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/hype …
https://www.kindai.ac.jp/health/about/kakanki/
    • good
    • 0

自分自身に面と向かうと、平静でいられなくなるのでしょう。


常に何かを読んだり、音楽を聴いたり、あちこちに注意を向けて「わさわさ」していないと落ち着かない習慣ができあがっているのだと思います。

一人静かに瞑想するとか、座禅を組んで無念無想の練習をするとか、集中して自分自身と向き合う場面をたくさん経験してください。
そうすれば、一人で静かに平静を保って時間を過ごすことができるようになります。
    • good
    • 1

症状ではなく性格と違いますか。


「堅苦しさにすぐ飽きる」
「おとなしいのが苦手」
「じっとしていられない」
「待てが出来ない」
「集中力に乏しい」
「一点を見て居る事が出来ない」
「静寂な感じが無理」
    • good
    • 0

わかりません。

病院に行って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!