重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

看護師としての理想像について質問です。

仕事が完璧でかつ業務内に仕事が終わり、アセスメント能力も申し分ない。ただ、正確性や能率にこだわるあまり、患者様へはどこか業務的な声掛けになってしまう。必要以上に患者さんと話さない看護師A。

仕事は時々抜けがあり、勤務時間後も書ききれなかった記録に追われている。でも、患者さんの声をよく聞き、無理な頼みだとしても、一度聞き入れて上司に確認してみる、柔らかい印象のある看護師B。

両極端ですが、どちらが良い看護師と言えますか?
2人は実際に職場にいる人の特徴を連ねてみました。
個人的には看護師Aの仕事ぶりが本当に完璧で尊敬していますが、やはり患者の立場になったら冷たい印象なのかなと感じてしまいます。

ただ、看護師サイドからみたら、仕事はテキパキ早い人で抜けがない人と行った方が安心ではあります。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (1件)

命の危険にかかわる病状ならA。


リハビリなど長い治療ならB。

ミスはどちらにせよ許されないが それ以上に患者の異変に気付くためには 患者が「どうも○○なのよ」とか言いやすい関係性が大切。
特に高齢者などは 上手く表現できないケースも多々ある。
動きが早くて声もかけられない状態は避けたい。

しかしそれこそ 薬の時間一つで病状が悪化するような状況では ホウレンソウが間に合わないことは死に直結する。
ここで必要なのは冷徹な処理だろう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!