
【海外発!Breaking News】2024年「世界最高の国」ランキングで日本が2位に「世界で最も教養が高い国の一つ」
https://news.livedoor.com/article/detail/27208204/
どう思いましたか
うれしい反面2位の理由には疑問も
役所がパソコンで作った申込書や通知を郵送したりする国で「十分に整備されたデジタルインフラ」とは?
素直に喜んだほうがいいのか、そういう意見もある程度に思ったほうが良いのか
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
これは日本では様々な業態があって、外国人から見たら魅力的に見えたと言うだけのことでしかない。
教養とは無関係と言って差し支えが無い。
そもそも本を読んでいる人など滅多に見かけない。起きている時間の殆どをスマホをいじることに費やしているという有様の人間が殆どという国で、教養などという言葉は恥ずかしくて使えないはず。
この場でちょっと長めの文章を書くと、長すぎると言ってくるのがいくらでもいるわけで、1000文字にも満たない物に対して長すぎると言ってくると言うことは、絶対に本など読めないと言っているのと同じだ。
こんな低能児が圧倒的多数の国では、教養以前の話だろう。
バッハもベートーヴェンもブラームスも知らない。
ゴヤもドラクロワもクールベもレンブラントも知らない。
夏目漱石も森鴎外も芥川龍之介もドストエフスキーもプーシキンも読んだことなど1度も無いというのが殆どという有様では、あまりにも哀しすぎる。
生きている間は人気があっても、たいしたことが無い作品はすぐに忘れられてしまうが、作者が死んでもいつまでも作品が生き残り続けるのは真の名作だからなのだ。
No.9
- 回答日時:
国別一人当たりGDPの日本の順位の推移を調べてみました。
2000年 2位
2005年 16位
2010年 18位
2015年 27位
2020年 24位
2024年 32位
国別一人当たりGDPが正確にその国の経済を表していないという説もありますがそれにしても酷いですよね。
海外の観光地の食事代に愕然としてしまいますよね。
No.8
- 回答日時:
日本が「世界で最も教養が高い国の一つ」と評されているのは、「教育水準の高い国民が多い」という項目が大きく影響しています。
何せ、子供の学力も近年低落傾向にあるとはいえ、かなり高い方ですが、4年に1回実施される大人の脳力テストは毎回日本がトップなのです。
喜びたいと思うのなら、素直に喜んで良い話です。
ただ、だからと云って、私ももそうですが、あなたが教養が高いと褒められたわけではありません。お喜びになるのなら、あなた自身も恥ずかしくないように精進いたしましょう。
No.6
- 回答日時:
日本人が日本での感覚と 他国が思う感覚のズレ
当然海外に行けば日本の豊かさ治安の良さが実感できますが 日本で生活にあたっての幸福度とは別物です。
役所や公共機関からの意味が読み取り難い文書 分からない言い回しがあるので電話を掛ければ簡単に説明が返ってくる 何故文書化できないのか作成者の頭の硬さ(頭の悪さ)が露呈する。デジタル化して動画でも流せば解決出来る。
日本が世界を席巻した80〜90年の勢い 海外では研究され米国でもヨーロッパでも仕事を円滑にするための 社員同士の付き合い方が取り入れられてる、家族同士のリクレーション(福利厚生)バーベキュー大会、ボーリング大会.... 日本の若者が嫌がる行事だが仕事を円滑に助け合いがおこると推奨し始めてる。
No.5
- 回答日時:
そんだけ他所の国にもひどいところがあるんです。
そのランキングの3位はアメリカですが。あの国は科学技術や新しいビジネスなどの面では日本が逆立ちしてもかなわない素晴らしいところがある一方、いわゆる末端で働く人々の質は日本よりずっと低い。
バスの運転は乱暴で乗客への気遣いなんかあったもんじゃないし、役所の窓口は人によって言うことが違うし、郵便局やスーパー人はやる気なくのろのろと、下手すると雑談しながら仕事している。日本のスーパーの、レジ前に行列できていたら他の店員がぱぱっと応援に入る、あの気持ちよい対応とは対照的です。
コロナ禍の最中、日本のデジタル化が遅れているとマスコミが大騒ぎして「未だにFAX使っているのは日本だけ」と喧伝しましたが、実はアメリカでも広く使われていたなんて話もありました。
No.4
- 回答日時:
日本人の長所ですが、謙虚さに
あると思います。
謙虚だから、客観的評価よりも
下に見てしまう。
しかし、世界は判っている。
2019年の調査でも二位。
■賢さ」について、イギリスの「Vouchercloud」が興味深いランキングを発表している。それが『世界で最も賢い国ランキング』だ。
・3つの指標
『世界で最も賢い国ランキング』は、ノーベル賞の受賞者数、国民の平均知能指数(IQ)、小学生の学習成績、上記3つの指標に基づいて導き出されたランキングである。つまり、人間的な賢さというよりは “学力的な賢さ” をランク付けしたものと考えていいだろう。
第1位: 日本
第2位: スイス
● 日本の大人「学力」世界一
経済協力開発機構(OECD)は2013年 10月8日、16~65歳を対象に初めて実施した「国際成人力調査(PIAAC)」の結果を公表した。
日本は「読解力」と「数的思考力」の平均得点が、参加した24の国と地域のうちトップ。
○移住したい国 米フィンテック・スタートアップ企業のレミトリー社
景色の美しさと治安の良さ、仕事が多いこと、生活の質が良いと
評判であることなどを挙げている。
1. カナダ(30)
2. 日本 (13)
▲◆2023年世界で最も魅力的な国「ランキング1位」
アメリカ大手旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」が発表した、52万人以上の読者が選ぶ読者投票ランキング「リーダーズ・チョイス・アワード2023」で「世界で最も魅力的な国」において、日本が第1位に選ばれました。第2位はイタリア、第3位はギリシャという結果でした。
■「観光魅力度」日本が世界一に! 2007年の調査開始以来「初」
「世界経済フォーラム」
世界117の国や地域から、2位のアメリカ、3位のスペインや4位のフランスなど並み居る強豪をおさえて、日本が堂々の1位に輝きました。
例えば、「鉄道サービスの利便性」、「公共交通機関の利便性」の両項目で1位になっています。このように「交通インフラの充実」ということが高く評価されています。
●日本、国別ブランドランキングで世界トップに
国際的なブランドコンサルティング会社のフューチャーブランドが毎年発表している国別ブランド指標で、日本は同調査で初めて、世界で最もブランド力の高い国に選ばれた。 国別ブランド トップ10 2014年度
1 日本
2 スイス
3 ドイツ
4 スウェーデン
5 カナダ
6 ノルウェー
7 米国
2019年6月25日
【ロンドン時事】日本の「ブランド力」は世界最高-。英フューチャーブランド社が25日発表した国・地域の評判を基準とした「フューチャーブランド・カントリー指数」のランキングで、日本が1位となった。製品・サービスの信頼性のほか、健康的な食事や自然の美しさ、独特な文化などが世界で高い評価を得た。
どう思いましたか
うれしい反面2位の理由には疑問も
↑
日本人はセレトニンが少ないので
心配症が多いことが知られています。
天災が多かったからでしょう。
役所がパソコンで作った申込書や通知を郵送したりする国で「十分に整備されたデジタルインフラ」とは?
素直に喜んだほうがいいのか、そういう意見もある程度に思ったほうが良いのか
↑
そういう意見もあるね、ぐらいで
良いのでは?
それでこそ、謙虚な日本人。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7割の赤字の病院も地域とともに...
-
宗教家から参政権を剥奪するべ...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
オンラインカジノ参加者をまと...
-
玉木代表のバッグはその組織は...
-
北陸新幹線の大阪への延伸問題
-
「 お詫び申し上げます。 」だ...
-
現伊藤市長が図書館建設計画の...
-
喫煙によって、モラルや思いや...
-
少子化の原因と現金ばら撒きで...
-
熊の駆除のニュースを見ての質...
-
日本人は皆、二重人格者なのか?
-
民間人又は組織が政治家(元も)...
-
強者の傍若無人な人に何も言わ...
-
詐欺cm
-
ヨタヨタな菅義偉氏よりも年上...
-
観光客のマナーが最悪とか言わ...
-
結局、団塊世代と言うのは外国...
-
安倍元首相3年目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宗教家から参政権を剥奪するべ...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
熊の駆除のニュースを見ての質...
-
外国人
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
山尾しおりの立候補は許されない
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
安倍元首相3年目
-
アイリスオーヤマに昨夜から備...
-
結局、団塊世代と言うのは外国...
-
初の「ヒグマ警報」発出について
-
強者の傍若無人な人に何も言わ...
-
日本は終わらない
-
コメの卸し会社は反社ですか? ...
-
日本郵便の「不適切な点呼」とは?
-
「働く母親」の割合、本当に過...
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
これマイナカード推進のための...
-
育休を2年3年間取れるという...
おすすめ情報