重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ミャンマー連邦は英語発音のビルマ連邦
から、より発音が原語に近いミャンマーに
国名を変更しました。日本よりも全然貧しくロヒンギャ民族の迫害や軍事クーデターなど,まだまだ問題の多い国ですが1番、多数派の民族の文化に誇りを持っている、と思います。他方、日本は喜んで自らジャパンと言ってます。日本よりもジャパンがカッコいいのでしょうか?両国の文化にたいする相違点を教えて下さい。

A 回答 (2件)

簡単です。



ミャンマーなどの「発展途上国」は、欧米の植民地支配を
受けて来た。
だからこそ、国名表記も、英語圏発音となっていた。

最近、漸くその影響から脱し始めて、自分たちの言葉の
国名に変更したということ。

屈辱の植民地支配から、自分たちの文化、文明に
誇りをもって、立ち上がるという意思表示、覚悟だろうと
思います。

日本は、一切の植民地支配を受けたことが無い。
日本は日本であり、その事に、「絶対的な自信」を
持っている。

だから、ジャパンと言おうが、日本であることに
絶対的な自信を持っており、揺るぎが無い。

表面上、ジャパンでも、ジパングでも、そんな呼び名で、
日本が日本である事に、影響力を及ぼす事は無い、と
思っている。
    • good
    • 1

アメリカに戦争に負けたからです



戦前は、ジャパンなどと言わなかったでしょう

戦争で負けるということは、歴史や文化を失うということです
日本は、戦争に負けて多くのものを失いました

カレンダーにしても日本には、1月睦月、2月如月、
3月弥生など漢字表記があったし
欧米だって1月:January、2月:February
3月:Marchと言い、1、2、3などの数字ではありません
また尺貫法など、メートルではない表記もありました
メートルで測る国は少ないです

アメリカから使うことを禁止されました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!