A 回答 (15件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.15
- 回答日時:
テスラは高額で相当な見栄っ張り以外は買わないかな。
BYDは自慢できないのと火災も怖いから勇気がいる。
販売ではなくて製造でみると、内燃機関の方が部品点数が多く国内の中小製造業が潤う(というより維持される)から組立会社(トヨタや日産)も易々と電気自動車に舵を切れない。
卵と鶏で充電ステーションがGSに比べたら極少だから遠出するユーザーはEVに向かないですね。
No.14
- 回答日時:
例えば日本の自家用車が全て電気自動車に置き換わったら消費電力量が1割ほど増えます。
ただ電気自動車の販売数がどれほど急激に伸びても、そういう状態になるのには15~20年くらいは掛かるでしょう。電力消費が増えるのに合わせて再エネ発電など伸びれば特に問題にはならないでしょう。直近だとAI学習のためなどでデータセンター需要が急激に伸びていて、電力需給の問題にはこちらの方がリスクでしょうね。
なお他の方も言っているように、電力は溜めるのも捨てるのも面倒です。蓄電池があれば溜められるというのは正しいですが、電力系統の需給バランスを取る規模となると設置するにも投資負担が大きいです。
その点、電気自動車は蓄電池を内蔵しているので、数が増えた上で電力系統から多少なりとも制御できるようになれば電力需給バランスを取る意味ではむしろ有用になるでしょうね。充電中に逆に放電させるほどでなくても需給バランスをみて充電を止めるとか遅くするとかでも数が多ければ全体としてはそれなりの効果になるので。
No.12
- 回答日時:
世界の市場が電気自動車に移行してたら合わせるしかない。
日本市場だけじゃビジネスとして成立しないから。
とは言え、全部電気自動車の置き換わったら原発8基必要って・・・
落としどころが見えてない感じですね。
No.11
- 回答日時:
これからの時代は、水素車と小型原発そして待望の核融合です。
小型原発そして待望の核融合が稼働するまで
それまではトヨタのハイブリットが支流となると思います。
中国の電気自動車は伸びないでしょう、、
No.9
- 回答日時:
急速に普及させようとしたヨーロッパはEVのマイナス面が出てきて急ブレーキです。
ノルウェーは電気余っていたはずなのに・・・超高価なバッテリーの寿命が短いので中古車はゴミ価格です。使い捨て自動車は不経済で数年したら阿鼻叫喚でしょう。
BYDの経営はどうなるのか。
将来的には電気自動車に課税という問題が出てきます。課税しないと道路はボロボロ。
長期スパンでみればEVに置き換わるでしょう。
No.8
- 回答日時:
電気が保存できないなんてでたらめを言っている人がいますが、電気は蓄電池に保存できます。
大容量の蓄電池を搭載している電気自動車は、余剰電力が生じたときに電気を多く保存できるので、大した量ではありませんが、電力不足をわずかながら補っているといえます。No.7
- 回答日時:
電気は保存できないので、
発電設備は需要最大時を満足する必要があります。
逆に、需要最大時以外は、発電設備能力が余ってくるので、
その電気を電気自動車に貯め込めば有効利用できるのです。
電気は保存できない、その電気を…貯め込めば、
これは矛盾した言い方です。
なぜ、これが通用するのか、不思議ですね。考えてみましょう。
No.6
- 回答日時:
日本での、ハイブリッド車を除く、純粋な電気自動車は、全販売台数の2%にも満たない数です。
これでも日産サクラの成功で、増えたほうです。他の先進国と比較して、一桁少ないです。
確かに、高速道路で目的地までの間に二回も充電していたのでは、所要時間を短縮させることが目的の高速道路の意味がない。何のために通行料まで払っているのかとの疑問すらわきます。売れるわけがありません。
消費者が、はっきりとEVは使えないと判断しています。
私の自宅の近くのファミリーマートの充電器も撤去されました。
最後に残った一台でした。
少なくとも、私の近所では、充電設備は10年前よりも減少しています。
しかし、将来的には、自動車は必ず電気自動車になることは間違いありません。なぜなら、電気自動車なら、動力源の置き場所や大きさに自由度が高く、人や荷物を沢山積めて、しかも、自動運転と親和性が高いからです。
世界が、足踏みしている今こそ、日本は安心するのでなくて、遅れているインフラを充実させることを考えないと、日本には自動車産業は無くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンラインカジノ参加者をまと...
-
宗教家から参政権を剥奪するべ...
-
現伊藤市長が図書館建設計画の...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
北陸新幹線の大阪への延伸問題
-
喫煙によって、モラルや思いや...
-
「 お詫び申し上げます。 」だ...
-
少子化の原因と現金ばら撒きで...
-
日本人は皆、二重人格者なのか?
-
民間人又は組織が政治家(元も)...
-
ヨタヨタな菅義偉氏よりも年上...
-
熊の駆除のニュースを見ての質...
-
強者の傍若無人な人に何も言わ...
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
日本の保守層というのは、福祉...
-
結局、団塊世代と言うのは外国...
-
山尾しおりの立候補は許されない
-
日本は終わらない
-
外国人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宗教家から参政権を剥奪するべ...
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
熊の駆除のニュースを見ての質...
-
外国人
-
アメリカの関税交渉 決裂した場...
-
山尾しおりの立候補は許されない
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
安倍元首相3年目
-
アイリスオーヤマに昨夜から備...
-
結局、団塊世代と言うのは外国...
-
初の「ヒグマ警報」発出について
-
強者の傍若無人な人に何も言わ...
-
日本は終わらない
-
コメの卸し会社は反社ですか? ...
-
日本郵便の「不適切な点呼」とは?
-
「働く母親」の割合、本当に過...
-
日本は、結婚する人も恋する人...
-
これマイナカード推進のための...
-
育休を2年3年間取れるという...
おすすめ情報