
No.5
- 回答日時:
>意味は伝わってるはずなのに一文一句にツッコむ
たいていそういう質問をする人は、回答にたいして「そういう意味で質問したんじゃないんです」と揚げ足をとってくるからその保険です。
No.4
- 回答日時:
質問例の「語弊ってなんですか?」の聞き方がぶっきらぼうで嫌いなのですね。
「語弊と御幣がどう違うのかわかりません、どんな使い方をしてどんな意味なのでしょうか、恐れ入りますがお教え願います」
と問いかけてくれれば、
「おおともさ、よくぞ聞いてくれました。拙者がさっそく教えて進ぜようほどに、耳の穴かっぽじってしかと聞きませい」
てんで長屋の先生さっそく御幣を持ち出して、ばっさばっさと頭上で大きく振り回し、
「ええか、こういう誤解を語弊と言うんじゃ。
しかと判ったかぁー わっはっはぁー♪」
この長屋落語はドコが教育的かというと、御幣をその姿かたちを見て理解することを「判る」、そうではなくて言葉で聞いて意味を知ることを「解る」と使い分けていることですね。
いやー 拙者久しぶりの良い回答じゃった。
(参考)
御幣 Wikipediaより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%B9%A3
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報