重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この度父が亡くなりました。父母私3人で生活しています。今迄は父と母の年金と私のパートで生活していました。父と母の合計で2ヶ月で30万、私のパート代が月10万〜13万くらいです。私は自分の分の支払いは全部まかない、生活費は両親の年金で家は持ち家で家賃はない、私の自家用車1台
という生活しています。今度父が亡くなりました場合父の遺族年金がいくら入るかで生活の仕方が違います。それと遺族年金をもらうためにどのような手続きをしたらよいかそして貰える期限あると人からお聞きしました。どのくらいの期限もらえますか?是非教えて戴きたいです。宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 遺族年金年金は受給される期間はありますか?例えば数ヶ月とか、数年とかありますか?それとも無期限で配偶者である母がなくなるまで打ち切られないのでしょうか?

      補足日時:2024/09/27 22:08

A 回答 (5件)

こんばんわ。


お父様は1ヶ月あたり12万の年金なので

国民年金分が最大でも6.5万なので

厚生年金分は6万か7万ぐらいでだと思うので

遺族年金は4万か5万ぐらいではないでしょうか?

これがお母様の年金にプラスされると思うので

お母様が受給できる年金は1ヶ月で7万か8万ではないでしょうか?

振込は偶数月で2ヶ月分が振り込まれるので
14万か16万ぐらい振り込まれる感じではないでしょうか?

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

遅くなりました。回答有り難うございます。2ヶ月で19万円振り込まれることになりました。月約10万円弱です。なので私も職場のシフトを増やして頂き、兄弟で助け合って生活しています。

お礼日時:2025/03/15 16:14

実際にお父さんがお亡くなりになったのですから


年金事務所に予約してください
手続き
金額も確認できます。
ここでは個人の情報が不明のため詳細な計算などはできません。
アバウトな話を聞かれるより手続きにすぐ行ってください。

なお遺族年金は永久にもらえるわけではありませんが
お母さんが再婚などされない場合はご存命中は受け取れるものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

遅くなりました。回答有り難うございます。月約10万円弱なので私も職場でシフトを増やして頂き、兄からも援助で何とか生活出来ています。

お礼日時:2025/03/15 16:17

こんばんわ。

うちの母は自分の厚生年金と基礎年金に
父の遺族共済年金を受給していますが、

確認した方が良いと思います。

お母様の基礎年金+お母様の厚生年金+遺族年金

というわけではなく

お母様の基礎年金+お母様の厚生年金(調整分)+遺族年金

になると思います。

なので、遺族年金を受給した場合はお母様が受給している厚生年金が
少し減るかお父様の遺族年金が少しへるか、わすれましたが

どちらにせよ両方を単純に足した額ではなく、調整された額になると
思います。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

有難うございます。参考になりました。父は国民年金と厚生年金を掛けて、母は国民年金のみです。父は2ヵ月で大体24万、母は2ヶ月で6万で合計30万もらっていました。父が亡くなり、今度遺族年金の手続きすると思います。調整額いくらになるかが今後心配です。

お礼日時:2024/09/27 22:04

遺族年金手続きは、5年以内とか・・・。


https://siaa.or.jp/knowledge/cate2-07

また、同時に2つの厚生年金は無理なので、通常夫の遺族年金に切替、
妻が貰っていた年金(通常勤務年数10年とかで少ない)は、終了です。

以前、僕が母の代わりに年金事務所で母の年金を父の遺族年金に
切り替えました。
金額を示し、どちらでも選べますと聞かれましたが、当然多い方
(父の遺族年金)を選びました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

有難うございます。参考になりました。母の年金は貰いプラス父の遺族年金をもらうということは不可能ということですよね。

お礼日時:2024/09/27 21:13

こんばんわ( ´ー`)y-~~



まず、亡くなったお父様の年金受給額とお父様に扶養されていた
お母様の年金額をそれぞれ確認することが大切だと思います。

遺族年金というのは18歳以下の子供がいない場合には
厚生年金分(公務員の場合は旧共済年金)のことを言うものなので、

お父様の分の基礎年金(国民年金分)は遺族年金として支給されません。

ですから、
お父様の年金額が20万(基礎年金5万+厚生年金15万)だったとすると

この厚生年金の15万の部分のみが対象になり、
だいたい4分の3ぐらいになると思うので10万か11万ぐらい
になると思います。

お父様の厚生年金額がもっと少なかった場合はそれに伴い少ない額の支給になります

以上参考になれば幸いです。

======================

遺族年金の概要

遺族年金は、国民年金または厚生年金の被保険者が亡くなった場合に、
その被保険者によって生計を維持されていた遺族に支給されるものです。

主に「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があります。

遺族基礎年金:

公的年金の被保険者全員が対象で、
18歳までの子供がいる配偶者に支給されます。

遺族厚生年金:

厚生年金加入者の遺族に支給され、
配偶者や子供など広範囲の対象者が含まれます.

申請手続きの流れ

必要書類の準備
年金請求書: 亡くなった方や請求者の情報を記入する書類。
戸籍謄本: 受給権発生後に交付されたもの。
住民票: 世帯全員の住民票(受給権発生後)。
死亡者の住民票除票: 死亡した方が記載されたもの。
収入証明書: 請求者および子供の収入を確認するための書類
(所得証明書など)。
死亡診断書のコピーまたは死亡届の記載事項証明書。
受取先金融機関の通帳: 請求者名義。
印鑑.
申請場所

国民年金の場合: 市区町村の年金担当窓口。
厚生年金の場合:
お住まいの地域の年金事務所または街角の年金相談センター.

提出と審査
書類を提出後、通常2ヶ月以内に審査結果が通知されます。
手続きが遅れると受取時期も遅延するため、
迅速な対応が求められます.

注意点
申請手続きには時効があり、
通常5年以内に行う必要があります。特別な事情がある場合は
「時効撤回」を申し立てることも可能です.

複雑なケースでは社会保険労務士に相談することも検討してみてください.
このように、遺族年金の申請には多くの書類と手続きが必要ですが、
適切に準備を進めることでスムーズに受給開始が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。とても参考になりました。母の年金と父の遺族年金は両方貰う事は可能ですか?

お礼日時:2024/09/27 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す