重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まっすぐつっこめばいいのに

A 回答 (5件)

まっすぐつっこむ「駅前大橋」は戦後の昭和31年開通。


https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/97/stat …

当然、広島電鉄はそれよりもずっと前から
開業してるのであって、当時そのルートは
なかったからですね。
(橋の開通に合わせて線路付け替えもすればよかったのに、
ということについては当時を知らないのでわかりません。
当時は予算的や工期的に難しかったのでしょう)

ただ、#3さんの回答にもあるように、まさに今
その駅前大橋を通る短絡ルート工事の真っ最中です。
レールなどはすでに敷かれ始めたようですね。
    • good
    • 1

現在の的場町~稲荷町の北側は西国街道沿いの電車の開通前からの市街地ですからここを避けて南側の市街地を外れたところに敷設しています。


元々の線路は今の荒神橋より北側でしたから極端な迂回でもありません。

それと広島駅前電停は元々はスマのように左折せず直進して国鉄広島駅改札付近にありました。今の位置に移されたのは駅前広場の拡張のためです。
    • good
    • 1

こんばんは。



>まっすぐつっこめばいいのに

真っ直ぐ突っ込む駅前大橋ルートを整備しています。
https://www.hiroden.co.jp/company/csr/hiroshimas …

元々、広島城の堀を埋め立て、その上に路面電車と道路を整備したので東側に迂回していたのです。
    • good
    • 2

現在の駅前の航空写真を見ると、まっすぐにつっこむように線路を敷くのは難しいように見えます。


また、東に向かって的場町あたりを通る路線のほうが、営業的にみて良い路線という判断だったのかも?
    • good
    • 0

線路が敷かれているからです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!