重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日蓮大聖人の御書「総勘文抄」に「如意宝珠」の語句が有りますが、
如意宝珠は文字曼荼羅御本尊の譬喩なので、

総の三諦とは譬へば珠と光と宝との如し。此の三徳有るに由って如意宝珠と云ふ。故に総の三諦に譬ふ。
→如意宝珠の本質は総の三諦

衆生に有る時には此を三諦と云ひ、仏果を成ずる時には此を三身と云ふ。一物の異名なり。
→衆生では三諦、仏では三身

之を丸めて一と為すを総の三諦と云ふ。此の総の三諦は三身即一の本覚の如来なり。
→総の三諦は三身即一

これらの御文から「三身即一の御本尊」を指していることが分かります。

知恵袋で三身即一の御本尊に当たるとされる御本尊が日蓮の真筆ではないという見解がありますが、

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

総勘文抄が偽書で無いならば「三身即一の御本尊」は最低一幅は存在する筈です。

三身即一の御本尊は存在しますか?
それとも総勘文抄は偽書ですか?

A 回答 (2件)

◆どこまでが真実かは検証してはおりませんが、、、



http://juhoukai.la.coocan.jp/mandara/mandaraitir …


★尚、弘安二年の大御本尊を日興上人が背負って下山したというくだりがあるが、なにも日興上人一人で下山したわけではない。頭が働かないのかな??⇒あなたの事じゃないよ。

>三身即一の御本尊に当たるとされる御本尊が日蓮の真筆ではないという見解がありますが、

三身即一、、、とは、何を意味するか??
弘安二年の大御本尊を指すのなら、それは文字を大聖人が書かれたか、あるいは掲げてある御本尊を模して彫られたのかであるか、どちらかですが、それを本門戒壇の大御本尊と定めたうえでは、我々が何を言っても無駄というか、つべこべ言う資格さえ用いない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。

お礼日時:2024/10/06 05:34

総勘文抄が理解できていません。


引用部分は、本尊論を述べたところではありません。
経文の勝劣に迷う愚かさを戒めたところです。

「総の三諦は三身即一の本覚の如来」
と言っているのは、最高の経文である「総の三諦」は、
最高の仏である「本覚の如来」の悟りであると言っているところです。
仏の位を論じているところです。

また、「如意宝珠」についても、前後の文章を読めば、
「譬へば珠と光と宝との如し」と表現し、さらに、
「総の三諦に譬ふ」と表現しているように、
譬えの例として使っている言葉です。

何より、その後の文章で、
「若し亦珠の三徳を別別に取り放さば何の用にも
叶う可からず」と書かれています。
もし「如意宝珠」を本尊とするならば、
「本尊の働きの1部分の功徳を受けたとしても、
何の役にも立たない」
という解釈になり、誤りであることは明確でしょう。

ここで引用している「如意宝珠」は、本尊と言う意味ではなく、
「総の三諦」とはどのようなものかということを、
理解しやすくするための例えなのです。

このような引用部分の正確な解釈からすれば、
「三身即一の御本尊は存在しますか?
それとも総勘文抄は偽書ですか?」
という疑問が的外れなことがわかるでしょう。
こんな疑問が出てくる根拠になる御文ではないのです。

結果として、この質問は、こじつけからくる、
幼稚な思い込みの質問だといえます。
しっかり、勉強しよう。
下記など参考に。
https://sokadaigiten.tokyo/other/700/?hilite=%E6 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございました。

お礼日時:2024/10/06 05:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す