
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
【回答】
▪交流電動機を使用している。
▪交流電動機を動かすため、電圧と周波数を変化させて制御する。
こういうモノです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
直流電動機は、構造は複雑ですが理屈が簡単なのです。
▪ブラシの定期的な交換と清掃が必要。
▪ブラシからのカーボン粉で、故障のリスクがつきもの。
▪性能が、如何に電気を喰わせて、如何に強力な磁力を得るかなので、必然的に高出力電動機は大型になりやすい。つまり高出力化を求めても限界がある。
こういう欠点があります。
交流電動機の軸受はただ軸を支えているだけなので、カーボン粉によるフラッシュオーバーの懸念はなく、理屈は難しいのですが構造は簡単になります。
昔は交流に転換するのも、その電圧と周波数の制御も、機器が大きすぎてしまって不可能だったのですが、半導体が鉄道車両の制御機器に使われるようになり、チョッパ制御(チョッパ制御は直流電動機を使用)からの進化で実現に。
No.3
- 回答日時:
こんばんは、No.1です。
>自動車用電気モーターで「ブラシレス直流モーター」なる例もあったりしますよね。
あぁ、無整流子電動機ですか。
直流電動機に分類されますが、DC/AC変換回路を付けないと成立しませんから、PMSMモーターになりますね。
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions …
この様に、既に実用化されています。
メリットは効率が高いのですが、デメリットとしてとにかく高い。
また、電子回路を内蔵するため、周囲温度などの耐環境性能は電子部品に左右されますし、スイッチング素子のスイッチング時にノイズが発生しますので、誘導障害が発生したりします。
あるけれど採用例は少ないですね。
多く採用しているのは東京メトロ。あとはメーカーから“お試し”で特定の編成に取り付けてデータを取る形です。
No.2
- 回答日時:
定義、ですか。
聞いたことがありませんが、「インバーター電車」という語感から、少なくともインバータによるDC-AC変換がなされている電車であることに間違いはないでしょう。「より単純な構造でメンテナンス性のよい誘導モータ」を効率よく利用できるようにするためにインバータを持ち込んできたわけで、どちらかというと誘導モータにインバータが後からくっついた、という方が正確でしょう。ただし、より狭義に言えば、リニアモータカーもその制御にインバータは必須であり、あなたが想像する交流モータとは違うものだと思います(恐らく、三相誘導モータよりも先にリニアモータの制御にインバータを利用し始めたのではないかと、自信はないですが)。もちろん、リニアモータは広義には誘導モータの一種ではあるのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
巨椋池が復活したら
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
-
小規模環状線の運転手って 長期...
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
電車について質問です。全く詳...
-
空想ですが、近鉄の京都市営地...
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
電車の【断流器】というのは…
-
太子橋今市から地下鉄に乗って...
-
いーのかしら?(井の頭線)
-
相鉄の12000系20000系
-
上本町六丁目
-
今後、境線にて全区間電化の計...
-
東京メトロ 大阪市交通局 大阪...
-
なぜキハ28系と165系電車とでは...
-
羽田空港アクセス線開業時に、...
-
JR西日本に残存する115系1000番...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅のJR乗り換え方法
-
JRの一筆書き切符の購入方法
-
朝の通勤電車に座る人
-
沼津市民にとって、東海道線の...
-
愛媛県のJR線について
-
熊谷から長岡まで安く行きたい
-
電車の空調が効きすぎると高齢...
-
車掌は親切な人が多いのに駅員...
-
JR東日本の車両について
-
JR北海道について
-
近江今津から障害者割乗車券の購入
-
羽田空港から蘇我駅まで電車で...
-
国鉄の駅員
-
電車について質問です。全く詳...
-
乗車券の変更(障害者2種)
-
架空の鉄道路線を考えてみまし...
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
関西圏で交通系オートチャージ...
-
首都圏の鉄道について
-
国鉄(JNR)からJRに分割民営化し...
おすすめ情報
最近では、自動車用電気モーターで「ブラシレス直流モーター」なる例もあったりしますよね。
あと、家電でもそういう例があったような‥‥。
その気さえあれば、電車の世界でブラシレス直流モーターを採用した新たなる主回路制御システムを構築出来るのではないかと…。四象限チョッパに発展的改良を施し、Sic素子で更なる小型化を図ったものにしたり…(Sicチョッパみたいな)。