重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親が今癌で助からないです。年の離れた弟が居るんですが自分(23歳)が小学生2年生の弟を育てる事は出来ますか?ローンはないです。貯金はほぼ無いです。
婆ちゃんの家に住んでるので家とかご飯は心配ないです。

A 回答 (7件)

できないことはないけど、兄弟の扶養義務はないと思いますよ。


できれば祖父母が面倒見てくれる方が助かると思いますよ。

親・祖父母・行政(保健師等)を交えて「今」必要なことを検討してみてはいかがでしょう。
    • good
    • 2

あなたは貴方の道がある筈です。


母親になる必要はないです。
周りの大人たちに助けを求めながら
弟を見守るようにするしかないと思いますよ。
祖父母?祖母?の力を借りて協力し合いながら焦らずに。
弟さんに寄り添いながら自分の道を歩く事も考えてください。
将来 弟さんが自分の犠牲になってしまったって知った時は
周りが感じる以上のプレッシャーを
受け止める事になってしまうでしょうからね。
悲しい限りでしょうけど
感謝の気持ちを忘れずに祖母とよく話し合って
決めてくださいね。
    • good
    • 2

お祖母ちゃんなどと協力しながら、ある程度進路の決まる18歳までは、しっかり見守ってあげて欲しいです。


質問者様、悲しい気持ちでいっぱいなのに弟さんの心配までして大変ですね。心中お察しします。頑張って下さいね。
    • good
    • 2

どれくらいの進行かは、わからないですが、まだ食べる事ができるなら、youtubeで南雲医師のサプリとか


ほかの人など医師のを、参考に
がんにきく食べ物など調べ食べるように、すすめてはいかがでしょうか
    • good
    • 2

あなたが育てるなんて大それたことは考えないで、祖母や地域の福祉に助けてもらって、そしてきょうだい同士も助け合って生活するってことでしょうね。



いくら小学校2年生でも、きょうだいに親のような顔をされたら腹立つでしょうしね。きょうだいは、きょうだいでいてくれてこそ有り難いものなんだから。

婆ちゃんの意見もあるだろうし、まずはキチンと大人同士が話し合ってみることですね。

で、お互いのその意向を確認して、その意向をお住まいの地域の自治体の役所に相談して、必要な手続きを踏む。
    • good
    • 2

昨日、今年も、


日本年金機構より

等申告書という
馬鹿分厚い封書が届いていました。
近日中に妻もくるでしょう。
確定申告しているので、
全くもったいない書類送付です。

あなたが仕事をもちだしたら、
婆ちゃんさんと弟を、
扶養親族にして、
浮いた税金で扶養してあげてください。
それが、両親に対する,恩返しです。
    • good
    • 2

片親ですか?ご両親が離婚していた場合、もし片方が亡くなったら未成年後見人を選定する必要があります。


弟さんは未成年なので親権者が必要なのです。

https://sakai.vbest.jp/columns/divorce/g_custody …

上記にも記載されていますが、亡くなる前に未成年後見人を遺言で指定してもらってください。

また、離婚している場合、離婚協議書にもう片方の親が親権を持つと記載されている場合もあります。

どちらにしても未成年後見人は勝手には決められなく、弟さんの幸福と利益のために最適な人を選任するように裁判所が決めますので、まずは弁護士に相談してください。

弁護士相談は無料で以下のいずれかに電話して予約しましょう。

法テラス
お住まいの地域の弁護士会
お住まいの地域の市役所または区役所
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!