
私がカオスという言葉を初めて意識したのは魍魎戦記MADARA(1987)の登場人物カオス(夏凰翔)でした。それから少し後にBUCK-TICKのアルバム悪の華(1990)の1曲目ナショナルメディアボーイズの歌詞に「新しいカオスのボーイ」という一節があったのを覚えています。現在では当たり前に何だかかっこいい響きの外来語としてカオスは定着していますが、この外来語が日本の一般人の間で使われだしたのはいつなのか?私が調べた中では風魔の小次郎(1982)に出てくる組織カオス(華悪崇)がいちばん古いようでしたが、実際日本で専門的な学術書とかじゃなくて大衆のメディアでカオスという外来語が登場したのはどういうきっかけだったのか知りたいです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
森鴎外が1911年~1914年にかけて雑誌(スバル)に連載した小説『雁』の中で"chaos(カオス)"が使われており、文壇に影響力の強い鴎外が使用したことで、この言葉の認識は知識人や文学者だけでなく一般読者の間にも広まっており、その後の文学作品や哲学などの著作にも出てくるようになります。
元々、純文学・翻訳文学などで、たまに使われる言葉でした。小説である以上、一般大衆も読むわけで、他に趣味や楽しみのなかった戦前や戦後すぐの時代において、この言葉は大衆の間にも、ある程度は広まっていたと考えられます。この頃は大衆が文芸誌を読む時代でした。更に、カオス(=混沌)は敗戦後の日本の状況その物を表現する言葉であったため、進駐軍が入ってきて、闇市場で売買が行われていた頃には若者の一部では広まっていて、仲間内の会話にも出てくるレベルになっていたはずです。
戦後の昭和中期も文学作品がまだ勢いを持っていた時代で、今とは違って一般青少年が純文学を読むのは当たり前でした。そうした青年たちの中に、後の漫画家である手塚治虫などもいました。
手塚治虫は1978年に『未来人カオス』という漫画を書いています。また、推理小説家の黒岩重吾が1974年に『カオスの星屑』という敗戦直後の時代を扱った小説を出しています。他にも敗戦前後に生まれて幼少期にカオスな環境で育った団塊世代が、20歳代になった1970年代にカオスという言葉が様々なジャンルの作品の中で使われるようになります。
元々カオスはギリシア神話に出てくる原初の神の名前(ケイオス)が語源であり、そうした神秘性も好まれて、言葉の意味や語源がサブカルチャーとの親和性が高いため、1980年代に広く浸透していったと考えられます。元々は海外製ゲームで使われていたカオスという言葉や属性を日本製のゲームが取りいれて、1980年代にはPCゲーム・家庭用ゲームなどでも使われる言葉になります。
No.6
- 回答日時:
私の記憶では、1967年に初版が発行された青春出版社の森一郎著「試験にでる英単語」の中に「chaos」があって、高校生・受験生には広く知られるようになったと思います。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E9%A8%93 …
こんな誕生秘話があるようです。
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20 …
英単語「chaos」は、現在でも試験に出る重要単語としてリストアップされているようです。
↓
https://ivoca.31tools.com/wordlist?id=2034&sort= …
No.5
- 回答日時:
私は、1981年のキャノンボールという映画で「ケイオス(カオス)」という言葉を耳にしています。
ここに出演していた、ビクター・プリンズム(ドム・デルイーズ)が変身すると「ケイオス」になり、引っかき回すという設定でしたね。

ありがとうございます。観た事はないですがジャッキー映画というのは聞いたことあります。ジャッキー映画ならたくさんの人の耳に入った事でしょうね。
No.4
- 回答日時:
No.2でコメントした者です。
Googleの年代検索だと、1969年まではヒット数0です。
1970年で約 42 件。
1971年で約 108 件。
1972年で約 73 件 ※減った
1973年で約 98 件
・
・
・
1977年で約 270 件
・
・
・
1981年で約 237 件
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AB%E3%82% …
※1978/04/16-1979/01/01に『未来人カオス』というマンガ作品があったそうです。
https://tezukaosamu.net/jp/manga/486.html
まだまだマイナーですね。
何がきっかけでしょう。
ありがとうございます。手塚治虫の漫画もあったんですね。魍魎戦記MADARAも手塚治虫のどろろを模倣してるので同じ手塚漫画の未来人カオスから影響があったと考えるのが自然、こういうところから徐々に一般に浸透していったんですね。
No.2
- 回答日時:
===========引用開始
カオス
Kaosu
カオスとは、混沌としたさまをあらわす言葉。
【年代】 平成時代 【種類】 若者言葉
『カオス』の解説
カオスとはもともとギリシア神話に出てくる神で、混沌のことをいう。また、物理学などでは「初期条件によって以後の運動が一意に定まる系においても、初期条件のわずかな差が長時間後に大きな違いを生じ、実際上結果が予測できない現象」(広辞苑第五版)を意味する。これらが転じ、日常会話の中でも混沌としたさま、雑然としたさまをカオスという。(「部屋がカオス」、「頭がカオス」といったように、単に『グチャグチャ』の代わりとしても用いられる)
===========引用終了
若者言葉として「カオス」は平成からのようです。
実際にはもっと昔から使われていたようです。
下記の辞書は「初出」をかなり拾っています。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%8 …
===========引用開始
精選版 日本国語大辞典 「カオス」の意味・読み・例文・類語
カオス
〘 名詞 〙 ( [ギリシア語] khaos )[ 異表記 ] ケオス ギリシア哲学で、宇宙発生以前の原始的な混沌とした状態。比喩的に、混沌として無秩序な状態もいう。⇔コスモス。
[初出の実例]「肝腎の教理其の物はイツマデ経っても私には混沌たるケオスであったから」(出典:読書放浪(1933)〈内田魯庵〉釈迦と基督とマルクス)
===========引用終了
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報