重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今は徴兵制を導入してる国は韓国とかイスラエルとか少ないですがなぜ他の国は徴兵制を廃止したのですか。?
一定数の兵士を安く調達できてメリットがあると思うのですが
やっぱり自分の意志は関係なく徴兵されるから士気が下がるんですかね?

A 回答 (6件)

ウクライナ戦争でも、判ると


思いますが、
現代の戦争は、無人化が進んでいます。

ハイテク兵器も開発され
徴兵制で、多くの人員を確保する
必要性が減っています。

これが最大の理由です。




こういう理由に加え、
徴兵制は金がかかりますし、
国民経済にもマイナスです。

国民の反発も強いし、
男だけ徴兵はおかしい、という
意見もあります。




なぜ他の国は徴兵制を廃止したのですか。?
 ↑
米国なんかは、プアホワイト、黒人
不法移民など、
徴兵しなくても、戦争する人材に
不足しないから
なんて理由もありました。

貧乏人の血で、金持ちが儲かる
という図式です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/11/03 21:10

やる気もない素人を集めて訓練する手間暇や費用を考えると、徴兵制のメリットは全くないからです。

 大体現代の戦争は人の頭数で戦うものでないことは明白になっています。
    • good
    • 0

徴兵されるとその間、キャリアが途絶えるのです。

韓国など徴兵されて、研究者としてのキャリアが断絶して、女性研究者に追い越されてしまう人が続出です。
また徴兵だと、嫌々やる気がない兵隊が集まるので士気がすぐに下がります。良心的兵役拒否者の問題も発生します。
特に現代ではどの兵科もIT化が進んでいるので、1〜2年しかいないやる気が無い兵士に教え込むよりも、やる気があって長期間いる兵士に教え込んだ方が効率的です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/11/03 21:10

カネがかかるし個人のキャリアを止めてしまうし、軍事的にもレベルが下がるので。


 兵士といったって給料は払わなくちゃいけませんし装備も与えなきゃいけません。何より喰わせなきゃなりません。それ以前に公平性を期すために毎年徴兵検査を行わなければいけません。それから、言い方は悪いですが兵士は生産を行いません。国にもよりますが毎年多くの若者が生産活動から切り離されますのでGDPに大きく影響します。このあたりがカネでしょうか。
 また徴兵された若者は社会と切り離されるわけです。働いている人は会社のキャリアが中断されます。学業も同じです。国がこれを奪うわけですから、除隊したらなにがしかの配慮や保証をしなければいけません。これがキャリア。
 最後に、徴兵されても数年(たいていは2年)後には除隊してしまうわけです。ここ最近の兵器の技術的進歩は著しいので操作や整備の習熟にも時間がかかります。たった2年でプロが育成できるかどうか。できてもせいぜい歩兵くらい。それ以外の兵種でせっかく習熟したら除隊になってまた一から新人を訓練、なんてことをやってたら全体の練度が下がってしまいます。

 そんなこんなで多くの先進国は徴兵制をやめました。例外は陸続きで敵と接していて、たくさんの歩兵が必要で、よっぽど危機が迫ってきている国くらいではないですかね。
    • good
    • 2

>今は徴兵制を導入してる国は韓国とかイスラエルとか少ないです


少ないですか?世界193カ国中、徴兵制を採用している国は66カ国に上るので、少ないとは思いません。
また、ヨーロッパでも徴兵制復活の動きがありますから、これから増える可能性はありますよ。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20240430-OYT1T50 …
    • good
    • 4

自主希望制だけで兵士の数は間に合うからじゃあないんですか。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!