No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まだ垂れてなく綿毛も無い若いススキだと思います、花が咲いたススキにも見えます
https://mirusiru.jp/nature/flower/susuki
https://www.hana300.com/susuki1.html
No.7
- 回答日時:
くれ子さんが、ススキと言われてますがススキは特徴的なほうき型のビロンビロンが出ます。
近くの花屋でも売ってます。また、キングオブ雑草のメヒシバも同じように花が咲きます。近くに同じぐらいの雑草どもがあれば背比べするように伸びるのが特徴的。見分け方は、最後は一つ
最終手段引っこ抜く。メヒシバなら、モジャモジャの根の部分が浅く固くないのでジュルっと、簡単に抜けて根の部分には葉っぱがちろちろ付きます。高いものほどスルッと抜けます。
ススキの場合、硬いです。ちょっと引っ張ったぐらいでは抜けません。鎌が要ります。強引に引っ張ると手のひらが赤くなります。葦とよく似ています。茅葺きの家などは代わりにススキを乗っける家もあったそうです。特に川などなければ葦がない山は、ススキで代用してます。写真では、凄く弱々で簡単に抜けそう。
結果わかりました。
これはわかりにくく、すごかったです。
ごらんください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13951790.html
茶色の柱と黒い柱の位置を考えると、なんとススキと思われます。
くれ子さん、すごい!
質問のときは一人しかおりませんでしたが、仲間が増えてるっていうわけですね。
それにしてももう一方のほうは、はたしてヒメシバですかね?
私の知ってるヒメシバは、もっと背が低く、こんな変な赤色は出さへんかった。
これはグロテスクですね。
たぶんヒメシバではないですよね。
お二人とも、ありがとうございました。
勉強になりました。楽しかったです。
No.6
- 回答日時:
何年か前にも同じような質問がありました
その時は調べまくりました
ススキの黄色っぽい雄花が咲いてる状態でした
だからススキですよ
関西と書かれてないと言われてますが本州の中に関西はありますから
関西も含まれ日本全土という事です
少ないようですが今から増えるか、少ない個体なのかもです
良く見るホワホワした綿毛のススキは種子の状態です
そうでしたか。
私はススキもメヒシバも、庭があったら植えたいほど好きですが、そのふたつが、いっとき、区別がつかへんほど似ているとは知りませんでした。
そうですね。本州と書かれていたのに、うっかり見落としてしまいました。
まぎれもなくススキなんですね。
わかりました。ほんまにありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
>何度もすいません
とんでもございません。「すいません」と思うのはこちらだけです。
詳しく教えてくださいまして、ほんまにありがとうございます。
すごいですね。(笑)
びっくりです。
微妙やと思います。ちょっと穂の数が少ないようにも思えますし。でも背丈がススキですからね。
このリンクは、ビジュアル的にはええですけど、どうですかね?
私が写した写真の現場は関西なんですが、関西と書かれていませんから。
おもろいですね。(笑)
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
追記します
ススキの花の季節は、地域によって異なりますが、一般的には8月から10月です
花が咲き始めたススキだと思います
https://maioka2.exblog.jp/24737476/
https://www.kageyamahinata.com/%E3%82%B9%E3%82%B …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
おすすめ情報
もう一枚あります。
お二人とも、植物にはかなりお詳しいようですね。
こうなると、論より証拠しかありませんね。
現地に行くには電車に乗らなければなりません。片道240円ですけど。
スケジュールの都合で、次行くのは三、四週間後になります。
それで、次行ったときに見てきます。ススキならば、ススキらしくなってる頃やと思いますんで。
引っこ抜くのはやめときます。なんのデータも取れずに失敗に終わると、この植物に申し訳ないんで。
質問は自動的に締め切られてしまいますが、締め切り後もお礼を書き込むことはできますんで、結果はNo.7のお礼に書いておきます。必要であれば、No.4、No.3にも書くかもしれません。
そしてベストアンサーは、正解者の方に差し上げようと思います。
お二人とも、お返事くださいましてありがとうございます。