No.14ベストアンサー
- 回答日時:
論文を見るときには、どうやって論証しているか、を見ます。
(自分の感覚で「結論が穏当だ」と思えるかどうか、ということはむしろ意識的に無視しなきゃいけません。)この論文は論理がオカシイんで、誰がどこに書こうが、(信用するかどうかではなく)論じるに値しないと判断します。(したがって、著者は科学の素養がない人だなと判断する。著者がどっちも同じ大学の教授だというんなら、その大学の評価に影響する。)
●「現在の自分が、20代の時の自分の容姿をどう思うか」を尋ねている。これを「20代の時の容姿の良否の客観的評価」に読み替えて、それが現在の状況にどう影響したかを論じている。ここが決定的にダメです。現在の「キャリア形成、家族形成、心理 」の状況が、現在行う「過去の自分に対する評価」に影響を与えることは、ただありうる、という以上にアタリマエではないですかね。ということは、因果関係が逆転している。すなわち、この調査が意図した因果関係が切り出せていない。
●「美容資本」 なる概念を創作して、美容に金を掛けるほど容姿が良い、という(ホンマカイナ?)仮定に基づいて議論しています。そのくせ、「美容資本に幾ら投資したか」は調査していないようです。このように、検証すべきリサーチクエスチョンの他に、追加の仮定をいくつも追加して、それらは検証しない。
なお、肝心のデータがホンモノだと思って良いのかどうかを推測するには、まずは調査方法を分析し、データ自体の整合性を見て、さらに雑誌や著者にも注意を向けます。(この論文ではデータを本当に取ったに違いないと思われ、その生データも残してあるだろう。)このデータは、「2015 年暮らしについての西東京市民調査」 という名称から推測するに、他のたくさんの事項も尋ねたアンケートの一部だろうと思われるんで、回収率が良いのは、もっとキニナル事項に関する質問のお蔭かも、と思えば不思議ではない。(回答者にとって、このアンケートの中で容姿の話は付け足しにしか見えなかったんじゃないか、ってことです。)
また、議論が偏向していないかどうかを考えるには、まずはデータと議論の整合性(consistency)を見て、さらに引用文献の偏り、雑誌や著者の他の論文の内容などをチェックします。(ですが、この論文はここを心配する以前に落第。)
No.18
- 回答日時:
るるtさんおはようございます。
信憑の有無を内容や他者や実績や実感に求めたりします。添付画像のように紹介してもらった論文の被引用数が9でした。1450の引用数がある他の論文もあります。竹内一郎『人は見た目が9割』(新潮新書)https://www.shinchosha.co.jp/book/610137/があります。人形は顔が命です。『懐かしいCM 東京・浅草橋 吉徳大光「雛人形」』
があります。行動経済学という分野があります。『行動経済学への批判:再現性とその価値について』https://note.com/keirosso0415/n/nd999b6e0ab6cさんがあります。学問やその分野ではなく公開されている論文の信憑についての質問です。査読を通過したものと査読のなかったものに分けると良いです。『論文の査読のあり・なしの見分け方』https://blog.goo.ne.jp/enago-academy/e/d0ee29e2f …さんがあります。Becker さんが経済学者です。紹介してもらった論文のこれから使える労力を美容に注いで容姿を高めて高めた容姿を使って社会的地位を得るという仮説がよかったです。もうすでに地位が定まってから過去の自分の容姿を自己評価している data を使っているところが怪しいです。もうすでに地位が定まった同じ人の過去の時点での自分の容姿の自己評価の data を追跡できなかったようです。分野は社会心理学になるのでしょうか?紹介してもらった論文を信じるなら容姿に優れない男性だけを狙って美容により力を入れるようにさせると社会的不平等が是正されます。No.14https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13943374.html?order …さんが「自分の感覚で「結論が穏当だ」と思えるかどうか、ということはむしろ意識的に無視しなきゃいけません。」と言っていて良かったです。
胃人さんおはようございます。
No.14がよかったです。

No.17
- 回答日時:
先進国のトップ層の話じゃないの?
論文で上を目指すにはそういう話になってくるでしょう。
概ね的を得ていると思いますがこの世界に於いては全ての世界線がそうとは限らないですね。こんな論文発表した人には申し訳無いけど世界のすべてを見えてる訳じゃないと思うので。
若いうちはそうなんですよ。
若いうちにまぁ人生の大きな選択はするからそうなるかもしれないけど、若いうちはそもそも中身あんまり無いし解らないですからね。
でも必ず人間は失った分何かを得ています。必ず。
だから若い時に容姿だけでやってきた人ってのは大人になるにつれて、中身がすっからんかんとまでは言わないけど、ノリでやってきたんだなってのが垣間見える時がある人もいますよ。
No.16
- 回答日時:
学生も学会活動を始めるわけですが、その時に先生に教わるのは「数学的に証明されている物」と「数学的に証明されていない物」に分けるという事です。
「あの学会はヤバい。数式が全く出てこないよ。どこを見て
信頼すればいいのか分からん。宗教だろうか?」
以下は長いので興味があればお読みください。
●数学的に証明されている物の信頼性
「数学を信じられる程度に信頼してよい」と教わります。
●数学的に証明されていない物の信頼性
「数学的に証明されていない物」は、全て同等に扱います。新発見ではなく「読み物」に近く、文体が論文調であっても「小説などの物語」や「感想文」等のように情緒的な物として捉えます。漫画も論文(数学的な証明がない場合)も、同じ信頼度という事です。
●数学ですら信頼できないものである
数学ですら改善されたりします。しかし「数学の分野は天才待ち」でもあり、頻繁に更新されることはありません。人類の歴史上で、そうそう容易く変わらないため、「最も長く信頼できる」と考えるわけです。そのため現代の全ての学問は「数学を基本にして証明する」しかないのです。これが人類の実際的な限界というわけです。
●文科系も先進的な先生は数学を取り入れる
文科系の学問であっても数学を取り込んでいます。自分の研究ジャンルに適した数学分野を探し、より公平で普遍的な評価を導入しようとしています。そういう先生は「先進的」とされています。逆にそうでない人の論文は小説とあまり変わらないと思います。考古学でさえ年代の測定をするのです。しかし「ムー大陸の存在」を主張した人(考古学者ですらないが)の話が大きく取り上げられた事があります。
数学的な証明をしようと試みない論文は「(学術論文であっても)ムー大陸程度の信頼度」だと思いましょ。
●数学を使って色々なことを考えている
私たちが良く使う「平均」「分散」などの統計データは、実験データの精度を検証するときに使わますが、何かを証明するときはモデルを使います。人々が生活の中で思う事。これを素直に言葉にし、数学的な表現に変えてみる。次は数学の資産を活用し(これまで先達が証明してきた道具を使い)、「どうなるのか?」を見ていくわけです。
●面白い話
私が何気なく読んでいた数学の論文では「有限数の個体(個人)を集めて、個体間の情報の流れは一方的であるとし、隣接する個体(個人)に情報伝搬する」と捉えたとき「必ず幾つかの循環グループを形成する(一つの場合もある)」というものでした。つまり、自分が情報を発信した人が、次々と情報を伝えていくと、最後は自分に戻ってくるのです。
「誰かに八つ当たりをし、八つ当たりをされた人が、誰かに
八つ当たりをすると、それが自分に戻ってきて、そのため
悔しくて、また八つ当たりをし・・・どんどん憎しみが増
幅されていくことになる」
これが数学で(数式上で)証明されてしまっているわけです。単純なモデルではありますが、ヤバすぎる話が証明されたという事です。
●宇宙の果ての話
雑学が好きな人は「宇宙の曲率」によって「宇宙の果てがあるのか無いのかわかる」という話をご存じだと思います。これも数学的なアプローチですよね。自分の印象で考えるよりも、「なるほど否定できない」と思えてスッキリします。こういう「スッキリした」と感じられる物は(わずかに)信頼できると思います。そこに達していない主張は「貴方の感想」として良いでしょう。逆にそれを論破する主張も数学的に証明されていなければ「似たようなもの」であるという事です。感想に感想をぶつける感想戦を「論破」と言うらしいですが、ホントにそれでいいのかと言いたいです。
「もっと美しい世界があるのでは? そういう物をしれば、
信頼度の低い物に対してセンスが出来ると思うよ」
●なんでも数学とか冷たくない?
冷たいですね。時には情緒的な話や信じたい話を信じる自由もあるべきです。なので「数学的な証明が無い物も情緒的な良さがある」とし、「信じたい人は信じる」とするのが普通でしょう。その上で信頼できるのか?と問われたら「ムー大陸程度」の信頼度であり、「ムー大陸程度の面白さ」と分けて捉えたほうがいいでしょう。
「学術論文を持ち出して何かを主張しようとしても、オカ
ルト雑誌を持ち出して、神秘を主張するのと同じ行為と
気が付かないといけない」
●インスピレーションを得る価値にとどめる
数学的な証明が無い場合は、誰かを説得する材料にするのは諦めましょう。他人の考えに触れて「インスピレーショのを得る」という個人利用にとどめるべきです。
●数学の証明は(モデルが適用できる範囲で)現実になる
組織論。マネージメントの仕方。怒りを抑える方法。格言やことわざ。私たちが経験則で述べてきた感想文は沢山あります。しかし、先ほどの数学的に証明された「必ず循環する」という内容は脅威です。有限人数のグループでは(皆が知らないだけで)「話しやすい相手」「情報を得る相手」が必ず決まってしまい、先ほどのモデルに近づいていくでしょう。この時に誰かが少しでも(普段は情報を与えている相手に)怒りをぶつけると、それは収まらずにハウリングを起こし、そのグループを壊滅させるという事です。
●上に立つ者ほど繊細であるべき
親が子、先生が生徒、上司が部下、情報を与えるパスに対して「負の感情」をブツケルと、そのグループが崩壊するという事です。家庭崩壊、学級崩壊、職場崩壊ですね。
●信頼度は自分のために使う
私は(先ほど述べた)何気なく読んだ数学の論文から、現実世界のモデルを想像しました。ハウリングという恐ろしい現象が「対人関係の中で起きる」と確信を持てました。逆に言えば、優しさを(私が含まれている見えない)循環の中に流し込めば、その循環全体が(加速度的に)優しい雰囲気になるという事です。これを知ってしまえば「普段の言動」を制御するモチベが湧きますよね。で、実際にそうなりました(怒りのハウリングと優しさのハウリングが起きていると体感で感じた)。
●綺麗ごとじゃなかったんですね・・・
「そうか。だとしたら自分に接する人に優しくしたり、
物臭せずに事情を聴いたり、一緒に考えたりして集中
すれば、しばらくして必ず自分と自分の関係者は幸せ
になるという事だよね。すげえ。これを表現すると
『汝の隣人を愛せよ』だな・・・」
●不幸や幸運を考えてみる
今の狙い(例えば質問者さんの思い)が「誰かを攻撃するもの」であれば、内容がなんであろうと、自分にとっての脅威が(何か別の形をとって)増幅されて戻ってくるという事です。ですので私たちは常に「癒す」「喜ばす」という狙いしか許されないという事なんでしょう。そういう狙いで動いている人に接し、同じ気分になることが大事だと分かります。
●主観では分からずとも循環しているのだ
「いつも不条理に出会う。何て俺は不幸なんだ。俺は何
にもしていないのに、力が上だからと言って、あいつ
は何時も俺に意地悪をするんだ。ああいうやつの心理
を知りたい。よし、ネットで八つ当たりをしよう。」
原因と結果が自分にある場合は、運ではなくて論理であり、必然です。
●閉じた系や情報拡散が大きい場所は怖い
人の数が限られる場所は循環が起きやすいです。あっという間にハウリングするでしょう。つまり家庭環境は非常に怖いんです。憎しみ合う可能性も高くなりますし、愛し合う可能性も高くなります。
また、人数が多くても同じ情報が拡散されて伝わる場所は怖いです。自分が所属するグループにも「怒り」や「優しさ」が配信されてしまい、自分の循環グループを汚染(優しさの場合は良化)します。
●数学的信頼度の怖さ
SNSを利用するにしても(先ほど述べた)「数学の証明」が生きており、「人々の性質」「拡散の度合い」「構成人数」「閉じた世界」などの情報から、危険度が分かるのです。
実際に、SNSをやっている人の自己肯定感が下がるという調査データが出ています。つまり、偶然ではなく、背景には数学的な証明があるという事です。これはシャレになりません。続けていれば助からないからです。
●意地汚く、優しさに触れる
他の質問でも(私の)Yotubeの登録チャンネルを整理したと述べたことが在ります。どうにも自分がおかしくなっていると感じたので、意を決して「怒りを配信した人」や「侮りや侮蔑」を配信した人を削除しました。一回でもあったら削除とします。これが大事なのは「その人の循環グループが危険な状態」であるというヒントだからです。汚染の輪に好き好んで入る必要は全くありません。純然たる貰い事故です。同調すれば感染です。
とにかくこれら(汚染源)を避ける事で開運します。逆に意地汚いと思えるほど「優しさ」を求めることは大事でしょう。そういう小さな違いを積み上げて「別の未来」へ軌道を変えるというのが開運のコツに思えます。
●まとめ
個人で数学的な証明を活用するのは難しいでしょう。日常を数学表記し、尚それを解いて証明する。よほど頭が良くないとできません。私は諦めております。しかし、数学で証明された示唆が一つでもあれば、それを日常に当てはめて賢く立ち振る舞えるんです。
また数学で証明されていない事物なのに「ああだこうだ」と論じるのは、好きなゲームやアニメで喧嘩するのと同じでしょう。寿命とカロリーの無駄です。どうせなら楽しく盛り上がることで「優しさ」を摂取するべきです。それだけで開運すると思います。
以上、ご参考になれば。
No.15
- 回答日時:
>認められた人だとやっぱ大体信用できるんですか?
そんな単純な 話ではないと 思いますよ。
「それでも 地球は 回っている。」
古い話ですが 聞いたことがあり、その意味も分かりますね。
No.13
- 回答日時:
帰ってきました。
今日は昨日より少し寒いです。
私は、信頼性高いとは言ってません。
どんどん自分に都合良く、相手の言ったことを変えちゃうのはどうかと思います。
信用したいのはどうしてか?ですか。
テーマが面白いからですね。
いいんじゃないですか?私はどうでも。
あなたは、これはおかしい信用できないという信念に従ってください。
反論や、執拗にすがり付く相手は、書いた人に対して活動した方が良いですよ。
No.12
- 回答日時:
「邪馬台国はどこにあったのか」については、色々な論文が出てますよ。
何が客観的に信頼できるのかは分かりません。
つまり、質問の論文も、あなたが信頼するかどうかです。
客観的に議論されたのかどうかも分かりません。
日本の文系の学会などでは、言いっぱなしが非常に多いですからね。
多くの批判に耐えるものかどうかの検証がされていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なんで今日本がこんなに 未来に希望を持てない破綻寸前になってるの? 誰が戦争経験者や戦後の昔の人が頑
その他(ニュース・時事問題)
-
官僚がダメだから日本は衰退しているのか?それとも・・
政治
-
どちらにウィンカーを出すべきでしょうか?
運転免許・教習所
-
-
4
コロナワクチンを打つことで、癌になることはありますか? 私の父と母は50代半ばでまだ若いのですが、最
がん・心臓病・脳卒中
-
5
価値相対主義
哲学
-
6
あなたの座右の銘を教えて下さい。 私は 天上天下唯我独尊 です。
哲学
-
7
育ちが悪いって言うますけど! 他人に対して、育ちが悪いと思うとき どうゆうときに思いますか? 発言と
会社・職場
-
8
韓国と日本ってどうなっちゃうんですか?( ; ; )
社会学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
http://repository.seikei.ac.jp/dspace/bitstream/ …
一応載せておくとこれですね