重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ヤバすぎる」のヤバについて、日本語を教えてください。

自分の理解や知識や知見の限界の境界線のことを、【ヤバ】って言うのですか。

漢字ってありますか。

A 回答 (8件)

「危ない」とか「危険」の意ですね


調べましたところ語源は次の通りです

「「厄 場」は江戸時代には形容動詞として、法に触れたり危険であったりして、都合が悪い、あぶない という意味で「やばなことをしでかす」などのように使われ、のちに形容詞化して「やばい」と なったという」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 15:28

厄い。


よろしくない
対象に対して自身の対応能力が十分ではない=やばい。
対象の能力その他がお粗末すぎて、自分にとっては役不足(対象の能力不足)=やばい。
もあり得ます、どちらにしても主観的判断、客観性はありません。
同じ表現でも場合によっては内容が全く逆の場合も十分あり得ます。
>自分の理解や知識や知見の限界
これを超えると、自分にとっては対応できない=「よろしくない」、のは確かですね、自分を自分の主観で判断。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 11:23

ヤバイはもと触法的な場所を表す名詞「やば」でした。

これが形容詞として転成したものです。漢字は既出の通りです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 11:23

とても危険。

という意味ですが、今では、とても。だけが残りました

とても良い、とても活かしてる。という意味でも使います。

質問の内容は危険。につながる意味ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 11:23

元々は江戸時代に関西地方を中心に、危険な場所、法に触れる場所という意味で「厄場」という言葉があったようです。



そこから江戸に伝わり、さらにヤクザや犯罪者の中で、「危ない」という意味で「やばい」を使うようになったようです。

それが一般的に使われるようになったのは1980年頃で、「すごい」という意味でも使われるようになったのは2000年以降になってからです。

元々の広まりの歴史を考えると、公共の場やフォーマルな場では「やばい」は使うべきではないでしょう。ある意味スラングと言えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 11:23

昔の牢屋の看守を指す、厄場(やば) という説です。


以下引用文

 昔は牢屋を守る看守のことを「厄場(やば)」と呼んでいました。そして、泥棒などの犯罪者にとって、厄場(やば)は当然ながら関わり合いたくない存在でした。そのため、状況が悪くなって厄場(やば)の世話になりそうな悪い状況のことを「やばい」と呼ぶようになったという説です。また、掴まって囚人となった後、よからぬことをしようとして厄場(やば)に見つかりそうになった時に囚人同士で「やば」と教え合っていたという説もあります。このように、元々は犯罪者たちの間で使われていた隠語だったと考えられています。

以前は「危ない」という、身に降りかかる危険の事象や、言われる
ように、自身の能力の限界値以上の壁に出くわした時に使って
いたようですが、いまでは「このスイーツ、やばい」
「それ服、やばい」「この漫画、やばい」など、肯定的などんなもの
にでも、感嘆の意味を込めて使われている気がします。

あくまで私見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 11:23

https://gogen-yurai.jp/yabai/

現代では色々な意味で使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 11:23

ヤバは「やばい」を縮めたもので「あぶない」という


意味です
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%84%E3%81%B0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/22 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A