
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>風邪って風(か)邪(ぜ)じゃないんですか?
そうではありません。漢字の熟語「風邪」二文字を通しで「かぜ」と読みます。
巷間も「ちまた」と読みますね。
恐らくですが、漢語「風邪(ふうじゃ)」が先にあり、これを和語「かぜ」を当てて読むことになったのだろうと思います。外来語を日本語化する際のちょっとした混乱ではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
風邪は風(か)邪(ぜ)ではありません。
熟字訓と言って「風邪」で「かぜ」と読みます。「小鳥遊(たかなし)」「東海林(しょうじ)」と同じで全体で一語です。
言語表現は調和する矛盾の実現で、文字形式(字韻)と音韻はは相対的に独立しています。■

No.3
- 回答日時:
元々中国語に「風邪」という語があったようです。
当然日本語の音とは異なるので、発音しやすい音をあてた。
McDonald'sをマクダーナルズとは言わず、マクドナルドにしたような感じ。
※諸説あるようなので、あまり追求しません。
それはそれとして、単体にはない読み方を、複合の時はする(外来語の当て字ではなく)という語は他にいくらもあります。
乙女(おとめ)
運命(さだめ)
美味しい(おいしい)
花魁(おいらん)
No.2
- 回答日時:
病気の「かぜ引き」の「かぜ」を「風邪」と書くのは、当て字で、正式な読み方として認められていないためです。
そのため、「風」と言う字には、訓読みの「かぜ」と音読みの「フウ」しか読み方はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報