重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

風邪って風(か)邪(ぜ)じゃないんですか?
風単体の読みに「か」がないんですが、なぜなのでしょうか?

A 回答 (8件)

「百舌鳥」は3文字なのに


「もず」ですし
「八月朔日」は4文字なのに
「ほづみ」さんだそうですヨ♪
    • good
    • 0

有名すぎるところで「香具師」を「やし」と読みます


仮に「香」が「や」で「師」が「し」だとすると「具」はなんだ?って話です。
    • good
    • 0

>風邪って風(か)邪(ぜ)じゃないんですか?


そうではありません。漢字の熟語「風邪」二文字を通しで「かぜ」と読みます。
巷間も「ちまた」と読みますね。
恐らくですが、漢語「風邪(ふうじゃ)」が先にあり、これを和語「かぜ」を当てて読むことになったのだろうと思います。外来語を日本語化する際のちょっとした混乱ではないでしょうか。
    • good
    • 0

風邪は風(か)邪(ぜ)ではありません。



熟字訓と言って「風邪」で「かぜ」と読みます。「小鳥遊(たかなし)」「東海林(しょうじ)」と同じで全体で一語です。

言語表現は調和する矛盾の実現で、文字形式(字韻)と音韻はは相対的に独立しています。■
    • good
    • 1

東風と書いて「こち」と呼ぶぜ。


読み方が先にあって漢字はあとから入ってきたからだ。
地名も同じ。
    • good
    • 0

元々中国語に「風邪」という語があったようです。


当然日本語の音とは異なるので、発音しやすい音をあてた。
McDonald'sをマクダーナルズとは言わず、マクドナルドにしたような感じ。
※諸説あるようなので、あまり追求しません。

それはそれとして、単体にはない読み方を、複合の時はする(外来語の当て字ではなく)という語は他にいくらもあります。

乙女(おとめ)
運命(さだめ)
美味しい(おいしい)
花魁(おいらん)
    • good
    • 2

病気の「かぜ引き」の「かぜ」を「風邪」と書くのは、当て字で、正式な読み方として認められていないためです。


 そのため、「風」と言う字には、訓読みの「かぜ」と音読みの「フウ」しか読み方はありません。
    • good
    • 0

音の変化です。

よくあることですよ。
例えば「御手洗」だって漢字だけ見たら「みたらい」なんて読めませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!