重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バイク乗りの方達に聞きたいんですが、冬の寒さ対策どーしてますか??教えてください!

A 回答 (6件)

積雪期に乗ってたときは、冬ジャケット着た上にカッパを重ね着。


ハンドルカバーは暖かいですが、転倒したときに咄嗟に手を着けないので、ゴアテックスのグローブで我慢してました。長靴着用です。
ヘルメットはフルフェイス。(クルマに泥水を頭から浴びせられることがあるから)
本当に大雪の日は、悪路で、乗ってるより押している時間の方が長いので、大汗かくから暑いくらいでい。ヘルメットを脱ぐと頭から湯気が出ます。
    • good
    • 0

冬の対策ですかある程度は我慢するしかありませんねどうやっても首の所から冷たい風が入って来ます。


冬用のグローブをしても指先だけはどうにもならない。
気温と体感温度は可なり違うので難しいですね。
出来るだけ外からの冷たい空気をいかに遮断できるかです。
雪や凍結など更に危険な事が待ち受けてますが乗る方は先ずはいないと思ってます、冬の雨は最も怖いですメットの強化プラスチックが雨で濡れると視界が悪い上に吐く息で更に曇る事です。
曇り止めや撥水コートなどほゞ役にたたないです。

足先も指先きも凍えるような寒さだと寒さを超えて痛いですよね。
冬は乗らない車にと言う方もいますが自分は雪と路面凍結がありそうな日以外は乗ってます。
バイクにはつきものですから登山をするような服は動きやすく雨の侵入を少なく風も結構防げます。
試してみては自分はそうしてます登山用は色もカラフルで夜間走行にも役立ちます。
グリップヒーターとか言いますが手のひらは暖かいですが指先は無理です。
気を付けてバイクライフを楽しんで下さい。
    • good
    • 0

手元に関して、最強の組み合わせは「グリップヒーター」+「ハンドルカバー」ですね。

グローブは夏用のままのほうがヒーターの熱が伝わりやすいのでお勧めです。
ただしハンドルカバーは外観が大きく変わってしまいますね。気にしないのであれば絶大的な効果があります。ちょっと気が引けるならナックルガードを付けるだけでもかなり効果はあります。

カブやスクーターならさらにレッグカバーというのがあります。
こちらもものすごく暖かくなります。
これにシートヒーターまで付ければほぼこたつの中状態です。

普通のバイクで見た目もあまり変えたくない場合は、グリップヒーターとシートヒーターだけでもかなり暖かさを感じることはできます。
さらに電熱ベストや電熱ズボンを着用すれば無敵でしょう。
首元や手首からの風の侵入対策は何とでもなりますよね。

一番厄介なのはつま先ですかね。
私は電線はいまわすのが億劫なので電熱靴下は使ったことないです。
    • good
    • 1

寒くなったら基本的に冬眠しますが、どうしても乗りたくなる時があるので寒くないようにして乗ります。


それでも寒かったら我慢して乗ります。
我慢できなくなったら帰って温まって寝ます。
    • good
    • 1

最低限、手首、足首、首の周りを固めます。


ま、固めると言ってもフリースウォーマーで温かくします。
次に着こむ。

そして、先日道の駅であったご夫婦はUSBウォーマー?
https://x.gd/Y46ov
・グリップ
・ハンドルカバー
・グローブ
・つまさき
・ジャケット
などなど利用しているそうです。
    • good
    • 0

寒いのは手。


指先が凍えては楽しくない、というよりもレバー操作が危うい。
そこで私ら自転車乗りの冬場には電熱グローブが必須。
https://www.pearlizumi.co.jp/detail/52511

質問者さんはオートバイですか?
それなら12V電源があるからグリップヒーターでも何でも来いでいいですね。

自転車は充電式の内臓バッテリーに頼るのみなので加温可能時間に限度がある。
そこで多くの製品は節電のために経過時間で自動的に発熱量を下げてくれるシステムです。
早朝に現在の加温レベルを示す赤いLEDが手首で光っていると心強いです。

ブルべと言って超長距離を行く猛者は長時間給電用にモバイルバッテリーを車体に装着しているようですよ。
https://www.longride.org/brevet-heaterglove/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!