重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メーカー指定の鉱物油(G1)を使用してましたが、いつのまにか部分合成油になってました。
メーカーは「問題ありません。」との回答でしたが、馴染みのバイク屋さんは「古いバイク(1977年モデル)には鉱物油(E1)の方がいいです。」といわれました。
取説にもコーションにも「必ずメーカー指定のオイルを使用してください。」と明記されてます。

メーカーもバイク屋も間違っていないと思うけど、どっちを使用したらいいの?

A 回答 (3件)

基本、アルファベットが進むほど性能があがっていくんですが、Gでも結構古いと思います。


私がメーカーいたときでも12年は楽に経過してますが、その時からすでにG1はありましたので。
正直な話、どっちでもいいとは思います。
    • good
    • 1

鉱物油より部分合成油、部分合成油より化学合成油の方が性能は上になるんですよ。


価格も性能に相関を持ちますが、E1に比べてG1は性能がアップグレードされた割にはコストパフォーマンスが高いと思います。
私なら、迷わずG1 をつかいますね。

ご参考
https://hondago-bikerental.jp/bike-lab/22500.html
    • good
    • 1

どっちでもいいですよ。


メーカもバイク屋も絶対コレじゃなきゃダメってわけではなく
あくまで「推奨」ってだけですから。

そもそも、G1とE1の違いは規格。
G1はMAという規格でクラッチのあるバイク(マニュアル車)でも
クラッチがすべるトラブルがないように余計なものを入れていないオイル。
E1はMBという規格で摩擦係数が低くスクーターや原付に適している。

でもスクーターにG1入れても大丈夫。
オイルの摩擦係数のせいでエンジン壊れることはありません。
そしてマニュアル車にE1入れても大丈夫。
クラッチ滑るほどの影響はありません。
例えば、100g500円の肉と100g700円の肉で
どっちを食べても具合悪くならないし
ひょっとすると味の違いもわからないかも。
その程度のレベルの話なんです。

バイク屋が鉱物油をすすめる理由は
古いバイクに部分合成や化学合成のオイルを入れると
シール類を痛めてオイル漏れのリスクが有ると言われているから。
まあ絶対シールがだめになるわけじゃなくて
あくまで「可能性がある」ってだけなんですよ。
だって、本当にシールを痛めるならば
オイルメーカーが「古いバイクに入れるな」って言うはずです。

ようするに、メーカーもバイク屋も間違ってはいないです。
こだわって突き詰めていけばそういう選択が理想だけど
違う選択でもたいした問題にはならない。

あなたがこれだと思う方を選んでOK!
安いほうがいいと思えば安い方でいいだろうし
体感できない差でもこだわりたければ
メーカーとバイク屋で信用できると思ったほうで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A