
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
皮下点滴まで行ってますか。
そうするとそこそこ腎不全に移行している感じですね。皮下点滴は自宅でも出来ますので、可能であればお家でも実施してあげるとよいでしょう。それで多少なりとも老廃物を流し出すことが出来れば、程度は分かりませんが症状の改善は期待できます。あとは残念ながらなのですが、治療を続けながら見守ってあげるしかないと思います。我が家でも引き取った保護犬が最後には重症腎不全で死亡したという経験があります。こういうのは個体の寿命なので良くも悪くも仕方がない話です。残念ながらヒトに出来ることは限られていますが、苦痛を引き延ばすような無理な延命は(残念ながらというべきか)せず、なるべく苦痛が無い様にケアを続けてあげるのが最善かと思います。
お大事にどうぞ。。
No.3
- 回答日時:
慢性腎臓病ですかねー。
我が家の二代前のイヌも慢性腎臓病~最後は重症腎不全に移行して死亡しました。末期までは年単位で進行していきますが、食事やサプリその他である程度進行を遅らせることは出来ます。基本は餌を腎に負担をかけない低たんぱく低無機質食に変える、腸内に存在するたんぱく質や無機質の排泄を促す(吸収を抑える)サプリを与える等を実施します。食事の内容などは、動物病院によっては特別療法食の準備があるところもありますので相談してみたらよいと思います。お大事にどうぞ。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/09 22:45
すいません。病院に何箇所か、行ったんですが、先天性の腎臓が悪いみたいな、感じで言われました。まだ、我が家に来て1週間たっていません。
皮下点滴をしてもらい、薬や餌ももらいました。
なかなか、現実を受け止められません。
No.2
- 回答日時:
うちの老犬は一年半前に慢性腎臓病と診断されました。
まだ特に症状は出ていなかったですが
エコー検査で腎臓の半分くらいはすでに機能していないと言われました。
それからフードを療養食に切り替え
そのおかげもあってか
数値はさほど悪くなっていません。
腎臓は一度悪くなった部分は
治ることはないそうです。
ハッキリそう医者に言われました。
食事などに気をつけて
何とか現状維持をめざすしかないです。
進行の度合いは個体差があります。
急に悪化することもあるそうです。
多飲多尿の症状は
かなりステージは上がっていると
思われます。。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/09 22:46
すいません。病院に何箇所か、行ったんですが、先天性の腎臓が悪いみたいな、感じで言われました。まだ、我が家に来て1週間たっていません。
皮下点滴をしてもらい、薬や餌ももらいました。
なかなか、現実を受け止められません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
おすすめ情報