
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
役割語ですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%B9%E5%89%B2 …
江戸時代の前期の江戸では上方語(つまり京都や大阪の言葉)が話されていて、一人称に「わし」が使われていたが、江戸時代の末期には使われなくなる。その過程で年寄りだけが「わし」を使ってる時代があり、その時に作られた作品の影響で「わし」と言えば老人となっていった……という説があるそうです。本当かな?
No.9
- 回答日時:
百年以上前は、年輩の男性にはそういうしゃべり方をする人が多かったのだろうと思います。
現代に近くなるにつれて、そういう人がすくなくなってきました。現代の漫画などで、あえてそういう言葉が出てくると、「これは絶対に年輩の男性に決まってる」とみな感じることができてわかりやすいから、そういう言葉をアニメ作家などは使いたがるのでしょう。逆に、「~だわ」とか「~だわよ」とか「~なのよ」と言えば、百年以上前は女性に決まっていたので、現代でも、女性だということをはっきりさせたいときには、そういう昔の女性特有の言葉を使っておいたら、アニメが視聴者にわかりやすいと考えられているのでしょう。
昔のおじさん言葉とか、昔の女性言葉をすべて現代風になくしてしまうと、アニメが分かりにくくなるかもしれません。
No.7
- 回答日時:
役割語です。
アニメ漫画が目立つだけで翻訳業界通訳業界でもあるあるです。
テレビ番組みててふと海外女優さんのインタビューとか出てくるとお決まりの「なのかしら」「だわ!」とか多いです。
女性→だわ、かしら、なのよ、
男性→だぜ、
老人→わしは、なのじゃ
中国人→アル、~ヨ
など。
No.5
- 回答日時:
漫画、アニメは誇張の文化だからです。
女性のおっぱいだって
あり得ないほど大きかったりします。
目なども、宇宙人かよ、と
思うほど大きく
その反面、口は実在する人間などいるか?
と思うほど小さい。
このように、漫画、アニメは誇張する
ところに特色があるのです。
No.3
- 回答日時:
こういうのを「役割語」と言って
その人の状態や年齢や性格を表すときに
使う言葉です
「〇〇だべ」というと
その言葉だけで
田舎の人だなあとわかりますね
「私お腹すいたあるよ」というと
中国人が言っているんだなあとわかります
でも実際に
自分のことを「ワシ」なんていうおじさんは
なかなか見かけませんが
そういう言葉を使って
その人の出自や年齢などをわからせるのを
「役割語」と言います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報
例えば台詞で言うと
「何をしとる!そこはワシの○○だ!」
「こら!○○やらんか!」
「ワシは知らん。好きにするが良い」など