
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
第一次は、GHQの農地改革によって、小作農が自分の土地を得た頃。
第二次は、高度経済成長の中頃からで東京オリンピックが開催された昭和60年代前後からでしょう。
当時のGDP成長率は毎年10%くらいあった。
つまり給料も毎年1割以上上がっていたうえ、政府の後押しもあって住宅ローンが成長率よりもかなり低く抑えられていたので、金融資産が乏しくとも給料がそこそこなら、毎年給料が大幅にアップすることを前提に、多少無理しても家を買えるという雰囲気があった。
No.5
- 回答日時:
現在でも賃貸の方が多いですよ。
一般の労働者階級マイホームが現実になったのは、欧米から「ウサギ小屋
に住んで働くエコノミックアニマル」と揶揄された高度成長期からです。
大和民族の万葉の頃は、公地公民の思想ですから、土地の使用権で
有って土地の所有は認められていません。
飛鳥奈良時代では、国司の了承を得て、開墾した土地は荘園として、
使用する事が認められていました。
その使用権も三代までで、朝廷に返還する事になってました、これでは
開墾する者がいなくなるので、段々と期限が伸びて、平安時代には
うやむやになり、今に続いています。
No.3
- 回答日時:
田中角栄の列島改造以降だね。
多摩ニュータウンや港北ニュータウンなどの新興分譲住宅地がその辺の嚆矢だよ。サザエさんもドラえもんの野比家も借地に家建てている。東京の下町の築半世紀みたいな古い家には今でもそのスタイルが多いよ。
No.2
- 回答日時:
昭和39年 東京オリンピック後。
大戦前後に増えた子供たちが結婚し、マイホームを持つようになった。
会社に仕事に行き金を稼ぎ、電気がある家で家電製品を使い生活できるようになったことが大きな原因だと思います。
No.1
- 回答日時:
高度経済成長期ではないですか?
子供の頃、祖父などが「サラリーマンが建てた家はない」とか言ってたのを聞いたことがあります。
農家や商人は家があって、長男がそれを継ぎ、次男三男は親に家を建ててもらって分家したりしました。
会社勤めのサラリーマンは家を建てるほどの収入はなかったのでしょう。
役職付きで定年退職すれば退職金で家を建てられたのかもしれません。
高度経済成長というのは、中間層を増やす政策でした。
普通のサラリーマンでも、一生ローンを働い続ければマイホームを持てる、そういう政策だったのだろうとおもいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日清戦争後の中国分割の風刺画...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
原爆開発された当時、 日本って...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
【日本史】室町時代の農家、戦...
-
広島の原爆投下について
-
島原の乱について質問です。 16...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
読める方いますか
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
苗字帯刀
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報