
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
用字について。
常用漢字表では「淑」の読みは「シュク」しか認めていません。
用例は「淑女、貞淑、私淑」など。
そのため、不特定多数に読ませる文章では「お淑やか」ではなく、「おしとやか」と仮名書きするのが一般的です。
学校教科書や新聞・雑誌の記事、テレビ放送も同様です。
自分だけのメモや、特定の人に宛てた文章などは、常用漢字表の音訓は適用対象外です。
No.4
- 回答日時:
原文: Aさんは、お淑やかな風貌と~~、大人っぽい落ち着いた声だったとB君は感じた。
私なりの添削案: A さんの声は、淑やかな風貌に似合った大人っぽい落ち着いたものだったと B 君は感じた。
(1) 「~さんは、~のような声だった」という日本語を書いたりしゃべったりする人もたくさんいますが、それよりも、「~さんの声は、~だった」と言った方が、もっと安定した日本文だと私は感じますので、そのように書きました。
(2) A さんに対して直接に話しかけるときや、その他の人たちに対して A さんの噂をするときには、「お淑やかな」というふうに「お」をつけるのは正しいと思います。しかしこれはストーリーというか小説か何かの文章なのではないでしょうか?もしそうなら、客観的な書き方でよいはずなので、A さんという登場人物についてこの物語の語り手が「淑やか」という言葉に「お」という敬語を付ける必要がないというか、付けたら変だと私は思います。もしもそこに「お」を付けるべき場面でしゃべるなら、「声」にも「お」をつけなくてはならなくなります。
No.3
- 回答日時:
〔対案〕
お淑やかな風貌と、如何にもの大人っぽい落ち着いた声の人だった。
〔解説〕
ご質問は、「あっやっぱりそうだった」という展開なので、正解は他の回答者さんがおっしゃったように、「違わず(たがわず)」でしょう。
しかし、私がストーリーを組み立てる立場だったら、「この女性、淑女か悪女か?」という伏線を張りますね。たとえば、
外見はおしとやか、声は大人っぽく落ち着いている。如何にもの、上品な人だった。しかし、両方とも装われたものだったのだ。後日、私は彼女に一杯食わされることになる。
あとになって考えてみると、私もいろんな人に出会ってきた。
おしとやかな風貌だが、声は少女のなごりを残すフワフワした感じの、Aさん。大学の先生で、大人っぽい落ち着いた声だが、化粧っけがなく服も作業着風だったBさん。
それなのに、「おしとやかな風貌」=「大人っぽい落ち着いた声」のステレオタイプに、ころっとだまされてしまったのだ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報