重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

趣味で二次創作でイラストを描いてSNSにアップしています。フォロー数90程、フォロワーは200くらいです。
どれだけ頑張って描いても、RP・いいねが全然付きません。(頑張っていいねが100付くかどうか、平均60前後)
知り合いの知り合いからといった経由にはなりますが、イラストの依頼を受けることも何度かあるので下手では無い・癖がありすぎる訳でもないようです。
言ったら失礼ですが、絵を描き始めたばかりで骨格がおかしくて手足のバランスが悪い等がある方でも、同じような内容・構図で私の方が先にアップしていてもその方は200以上いいねがつきます。

特定防止のためにイラストの添付は出来ませんが、画力を上げることは大前提として、それ以外にももっとたくさんの方にイラストを見てもらえる方法がないかアドバイスを頂きたいです。

過去にまだフォロー数>フォロワー数でフォロワー数も30人位だった時にアップしたものが何故かかなり伸びていいねが400くらい行った時が2回程ありましたが、その時は何故そこまで伸びたのか分かりませんでした。
最近はどれだけ頑張っても本当に身内しか見てくれてない感が強くて病み始めてしまいました。
何かアドバイスがあれば教えて頂けます幸いです。

A 回答 (4件)

どのSNSかがわからないので、誰も何も言及できないと思います。



一般的にSNSのリアクション率は1%くらいです。
フォロワー200でいいねが60もついているとしたら、それはかなり見られてる範疇になります。

そもそも論になって申し訳ないんですが、近年のSNSのリアクションは利害関係で成立する感じがあるので、なにもしなくて「いいね」が60つくのは、わりといい感じで見られてるという印象ですね。

>絵を描き始めたばかりで骨格がおかしくて手足のバランスが悪い等がある方でも、同じような内容・構図で私の方が先にアップしていてもその方は200以上いいねがつきます。

赤ちゃんとか子犬は無条件でかわいいねって言われるじゃないですか。
それと同じだと思ったらだいたい納得できるんじゃないかなと思います。

要は「自分より劣った人間は褒めても問題ない」って考えてるゲスい人がSNSで浮き彫りになってるってことなんですよ。

人は「権威」とか「人気」とか「わかりやすい価値」に弱いんです。
それ以外だと「ヘタな子はいいねしても心が痛まない」って思ってます。

大丈夫。

ちゃんと評価されてるし、まだ伸びます。

描き続けることだけがあなたを守ります。

くだらないことで病むなんてもったいないので、気にせず描くことを考えてください。
    • good
    • 0

描いている途中の過程を載せると、良いのでは。

    • good
    • 0

いいねの数=絵の巧さでも、質の良さでもないですからね


その辺りを履き違えると苦しくなるのでは?

それに魅力ある=上手いでもないし
魅力ある=いいね、フォロワー数でもないです

それに今日日セミプロクラスの人はあふれるほどいますからね

二次の場合は元のキャラが居るので
その作品のどこがツボに刺さっていて
どこを拾って再創出されてるか、みたいな好みもありますし

上手いんだけどこのキャラの魅力はそこじゃないんだよなぁみたいなツボが合わないとか
上手いんだけど惹かれない絵柄もあれば
拙いけど伝わってくるものもあります
構図やポーズ、シチュエーションは同じでも
表情の描き出し方が魅力的なものだったら
デッサンが狂っていても刺さることもありますし

もう一つはSNSのリアクションは、単純に評価ではないです

例えば自分もたくさん見てフォローやコメントして、フォロワーが投稿するたびにいいねしてるような人なら
相手からのお返しでいいねがつくとか
中高生あたりならそういう仁義やいいねの数に価値をおいてたりするから
欠かさずリアクションして回る人もいますよね

続けてる年数でも違ってきたりしますし
画風が好みかどうかというのも大きいでしょう

先日もある人が美大の展示で素敵な絵を描く人がいて
さぞかしフォロワーもと思って覗いてみたら全然で
SNSに活動の重きを置く人ばかりではないとか
いいねの数と絵の良さは比例しないと書いてるのを見ましたね

一度頑張るってのをやめて好きを最大限に
楽しんで描いてみたらどうでしょうか

人の絵のいいねをチェックしたり
悩む暇に描いたほうがいいと思いますけどね

あと世の中には知らん人からいいねがつくのを嫌がる人もいるので
フォロー外だとつけない人もいたりします

曲がありすぎるわけでもない
逆に個性が薄くて同程度の技術の絵師がいれば埋もれてしまうというのはあるかもしれませんけどね

あとはさいとうなおきさんの動画とか見てみたらどうでしょうか
あなたのような悩みに答えています

地道な活動を長く続けるのも大事だと思いますし
ロビー活動的なものはズルかと思われるかもしれませんが
芸術も見てもらって、良さに「きづいてもらう」必要はあるんですよね
そのきっかけを作る意味では大事なのでは

ピカソは自作自演で人気があるように見せましたし
数百年価値を認められているクラシック音楽だって
普段全く聞かない人は聴かない
でも、アニメやドラマのシーンで使われたりすると人気が跳ね上がる

良さは変わってないけど
受け入れる側が魅力を拾えているかどうか
立ち止まって良いところを拾わなければ気づかないままということはある
    • good
    • 0

レコメンド機能があれば、それでいいねが増えたかもしれませんね。


いくつのSNSを使用されているかわかりませんが、多くのSNSを使ったり、YouTubeを使ったりして、自分のウェブサイトを充実させるのも効果があるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A