
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
私は69歳の男性です。
朱に交われば赤くなる。同類相哀れむのことわざ通りですよ。
また学校の方針。未来の展望。付き合う人の違いなどが何重にも重なって人格、醸し出す雰囲気などが決まります。
だから悪いやつと縁をすぐ切りましょう。やはり氏より育ちですね。
人は悲しいかな周りからの影響を非常に受けやすい生き物なんです。
No.7
- 回答日時:
朱に交われば赤くなる。
同類相哀れむ。
親による世界観の違い。
学校の方針。
未来の展望。
などだろう。
とはいえ学生の人格形成は表面だけで 信念も常識も切磋琢磨されたものではない 植え込みと思い込み。
「周りがそうだから自分もそう」レベルの認識で行動している。
概念をベタベタ貼って自分を失わないようにすべき。
No.5
- 回答日時:
わかりますよ、私も同じこと感じます。
育ちの良さからは、
ゆったり 優雅な あせあせしない
何が起きても余裕があるんですよね。゚(゚´ω`゚)゚。
こっちは、慌てふためく 落ち着いてられない
なんだろう、なんか、負けた気持ちになるんです米。゚(゚´ω`゚)゚。
No.4
- 回答日時:
あなたは、看板にやられる人ってことなのでしょうね。
そういう人は確かに一定数いますので、そこは非難致しませんよ。とりあえずは、どんまい。私の場合としては、お坊ちゃんお嬢ちゃん学校に通う生徒にも品性が著しく劣化してる部類をそれなりの割合で見つけますよ。そして、品性よろしき人が必ずしもそういう名門属性でないってことも、同様に見つけますのね。
どのグループであろうとも、品性が高い人低い人は、同一の割合でいる。それが科学の観測ですね。
そのグループから特に品性がよろしき人を除けると品性下劣な人ばかりのグループになるのかというとそうではなく、あら不思議に残った人の中から自然発生的に品性がよろしき人が現れる。
これは、逆でも同じ。そのグループから品性悪しき人を除けると、残るのは品性よろしき人ばかりになるかというとそうではなく、必ず残った中から品性悪しき人が発生するのです。
発生しない場合は、そのグループは消滅します。
グループとはそういう割合でなければ存在できないということですね。
育ちとはそういうものですし、社会性とはそういうものなのですよ。
そして、名門属性の中でより下劣になるか、それともそうでないグループの中で誇り高く生きるかは、個人の選択のしがいがあることですよね。
No.2
- 回答日時:
育ちというのは学校だけの話ではなく、生まれた時からのしつけ、家風などの環境によるものです。
一朝一夕に見に付くものではないです。
また、育ちがいいけどFラン大、という人だっています。
それでも見分けがつくかどうか?
人は環境に染まります。
お坊ちゃんお嬢ちゃん学校に在学しているから育ちの良さが見える。
育ちのいい人がそこらの公立中高に行ったら、朱に交わって見分けがつかなくなることもあります。
政治家の麻生など、育ちはいいはずですが、今は下品なおっさんになり果てています。
それも政治家という朱に交わったからでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報