
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
発言者が何を主体に表現するのか・・・。
これだけの短い内容では、しっくり、も何もありません。
しっくりしないのは質問内容なんです。
晩=時刻または時間帯を表します、その時間帯であることが重要?必要ならば「ある晩」で十分・
特定の日、が重要、必要、表現はされなくとも発言者にとっては特定の日も含みます。
いつもの日とは異なる何かがあった日
「ある日の晩」以降続く内容がいつもの日の晩とは異なる(当人にとっては)が表現されるのが通常のパターン?。
No.5
- 回答日時:
一日の中に「晩」はひとつしかないので、意味合いとしてはどちらも同じになると思います。
ほかの回答者さんも書かれていますが、「ある日」に興味があるのか、「晩」に興味があるのかの問題だと思います。
書き手の意識も、読み手の注意も、そのどちらかに向きます。
朝でも昼下がりでも真夜中でもない「晩」であることに興味があるのなら「ある晩」でしょう。
「ある晩、彼はコンビニへ煙草を買いに行った。その時間には珍しく小学生の集団がいた。こんな時間まで塾なのだろうか。」
朝でも晩でもよいが、「その日」であることに興味があるなら「ある日の晩」でしょう。
「ある日の晩、彼はコンビニへ煙草を買いに行った。交叉点が騒々しく、どうやら直前にそこで元首相が銃撃されたらしかった。」
No.4
- 回答日時:
そうですね。
意味は同じなので、聞き手に委ねられるんじゃないでしょうかね。
私が個人的にしっくりと来たのは、「ある晩、彼はコンビニへ煙草を買いに行った」ですかね。
「ある日」と言うのがなんか余計なイメージを受けました。
また、この「ある日」を入れたいのであれば、その「ある日」を強調したいときにはいいのかもしれないですね。
それだったアリだと思いますよ。
ですので、その文面の前後の意味もからんでくるんじゃないでしょうかね。
No.2
- 回答日時:
どちらもよく使われているように思いますが、厳密に言えば、「ある晩」と言えば意味がちゃんと通じるのに、わざわざ「ある日の朝」と言えば、同じことを言うのに長いので、無駄があるとも言えます。
ただ、仮に無駄があって長くても、その方がゴロがよくて耳障りがよい場合もあるので、難しいところです。(1) 「ある晩」を使った書籍の中の一節の用例の数々
https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22%E3%8 …
(2) 「ある日の晩」を使った書籍の中の一節の用例の数々
https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22%E3%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報