重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

は、省力的に働きたいので103万円の壁は、むしろありがたいと考えている人、多そうな気がしますが、そんなことないでしょうか?

よっしゃ!もっと働いて収入上げたるでぇー!
やりまっせー!

という主婦いるんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 私は扶養の範囲で働いている主婦は、なるべく少ない時間(あと責任)で働きたいと思っている人が多いと思っています。
    かといって、専業主婦だと後ろめたさもあり、ちょびっとだけでも働くことで「頑張っている主婦」に格上げされるのです。
    なので、それ以上はしたくない。ちょびっとで済ますために「扶養の範囲で抑えてるの」という文句は好都合なのです。
    もう少し働くこともできますよ?応援しますよ?(^^ という環境づくりは、かえって迷惑なのです。
    と思います。

      補足日時:2024/11/14 18:30
  • へこむわー

    すみません。
    お礼文作成をこねくり回したせいか、変な文になってます。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/14 19:22
  • HAPPY

    皆様ありがとうございました。
    いくつか貴重な回答をいただきました。
    なのでベストアンサーを選びにくいことと、また来そうな人がいるので、
    この辺で、BA無しで締めます。すみません。

      補足日時:2024/11/15 19:35

A 回答 (14件中1~10件)

お礼ありがとうございます。



> 年間ほんの数十万、疲れるほど働いたり、責任のある立場に就いたりするより、収入は例え低くても、節約して生活する方を選ぶ傾向があるように感じます。

正しい部分と、正しくない部分がある様です。

そもそも主婦は、「家事」と言うかなりの労働をやった上で、パートやアルバイトまでやるわけで。
そこを無視して女性の労働を考えたら、間違いを生じますよ。

あるいは、副業をやってる人の割合の調査では、さほど大きな差ではないけど、女性の方がやや多い傾向を示していますが、「女性は元来、働き者」なんです。

すなわち、男女で労働の質は異なりますし、「疲れ方」やその感じ方も違いますが、まず「疲れるほど働いたり(≒長時間労働)」は、女性の方が適しています。

また、確かに女性は、「責任のある立場に就いたり」に対する拘りは、男より低めです。
ただ、それは男の方が「権力欲」などが強いからで、女性に権力欲が無いわけではありません。
なお、これも副業に絡め考えると、男は本業での地位構築をメインに考えるとか、下っ端でこき使われる様な副業は、余り好まないからかも知れません。

一方、収入(や家計)に対する拘りは、女性の方が圧倒的に強く。
あなたの言う「節約して生活する」も、その一環と言えますが、要は女性は「カネを使う」とか「カネを司る」側のジェンダーです。

簡単に言えば、女性は「所得」が納得できるレベルに達するまでは、「働きたい」し、主婦の場合、それを「世帯所得」で考えるわけです。

女性は権力欲などは乏しくても、強欲と言うか、強く生きられるんです。
逆に男って、権力欲などを捨て去ったら、ロクなものじゃないと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう締めようと思ってましたので説明しますが、
質問文は極端に振ってみせます。愚問が良い回答を招くものです。
でも、回答者の方もそれを承知で乗ってくれてる人もいると思います。
質問文の言うケースに当てはまらない主婦もいるでしょう。当然です。
なので、そうではない場合もある例も挙げて見せる反論はあまり参考になりませんね。
一概には言えませんがとか、必ずしもそうではありませんがとか、
断り書きを付けると、答える方も乗り難いと思います。

質問も後半になると、これまでと違った角度から回答を書かれる方も出てきますよね。

お礼日時:2024/11/15 19:19

#8です。

お礼ありがとうございます。

>今は、主婦の方から壁の引き上げの感想は聞いてませんが、どんな風に捉えているのか気になります。

ほとんどの主婦は「もっと手取りが増えるなら増やしたい。時給がアップすれば同じ時間で手取りが増えるのだから、103万円の控除限度をひきあげるのは賛成」ですよ。

>私は扶養の範囲で働いている主婦は、なるべく少ない時間(あと責任)で働きたいと思っている人が多いと思っています。

その論拠はどこですか?感想で言うだけなら誰でも勝手に言えますが、現状認識が正しいことにはなりません。

昨年のアンケートでは「年収の壁が無くなればもっと働きたい」という主婦は6割程度います。また現状維持でいい、と言う人が3割程度いますが「時間は今のままでいい」という認識なら、時給が上がると時間が減ります。

そういう人も含めると「年収の壁を撤廃してほしい」と考える主婦のほうが多い、です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ほとんどの主婦は「もっと手取りが増えるなら増やしたい。時給がアップすれば同じ時間で手取りが増えるのだから、103万円の控除限度をひきあげるのは賛成」ですよ。

様々な年齢層、様々な世帯収入、様々な業種の主婦さんから生の声をいただいた方でなければ、
「ほとんどの~」と言い切れないでしょう。
その「ほとんどの~」からして、ちょっと待ってくださいという気分で、それ以降、集中して読めません。

>その論拠はどこですか?感想で言うだけなら誰でも勝手に言えますが、現状認識が正しいことにはなりません。

体感です。私の超個人的な予想です。
あなたも「ほとんどの~」の根拠は?

>昨年のアンケートでは「年収の壁が無くなればもっと働きたい」という主婦は6割程度います。また現状維持でいい、と言う人が3割程度いますが「時間は今のままでいい」という認識なら、時給が上がると時間が減ります。

どこのアンケートでしょうか?
また、進めたいことがある場合、データはその方向に沿うように作られるものです。
あなたは、アンケートや統計で自分の考えを決めるんですか?
自分の目で見て経験したことを自分のフィルターを通して考えると良いでしょう。

しかし、今回は参考になりました。もう登場しなくて結構ですよ。

お礼日時:2024/11/15 19:30

時給が1500円になる時代に103万(8万)は低すぎますよ



せめて130万(10万)ぐらいまでに引き上げないとね

時代と共に引き上げられたのが税金で・・

時代と共に壁を引き上げなかったのは政府です。

さて、どちらが怠慢か分かりますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような予想と準備に向けて、整えられていくと良いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 19:17

No6です 補足です。


個人の手取りが増えるかも重要なんですけど、扶養から外れるかどうかってとんでもなく重要なんです。
なんせ本体(旦那さん)の所得に打撃が来ます。みんなこっちの方をみて調整しているんです。
だから扶養の制度、税の制度、社会保険の制度、まとめめて変えなければ意味ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この機会に負担について、あらためて考え、政策に関心が向くようになると良いですね。

ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 19:15

物価高のせいで今と昔では103万円の価値が違います。


おまけに最低賃金の上昇もあり、今まで通り働いていては103万円を超える人も多くいます。
現状の生活を「維持」するだけでもある程度の引き上げをしないと、つり合いが取れないのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね。
既存のやり方を変えると、各所から、ワチャワチャ言われますから、
状況により、調整しなければいけないものを先送りし過ぎたのかもしれませんね。
悪く捉えるむーですね。
既存のやり方を変えると、各所から、ワチャワチャ言われますから、
状況により、調整しなければいけないものを先送りし過ぎたのかもしれませんね。
静かに移行していくと良いのかもしれません。

お礼日時:2024/11/14 19:13

> そんなことないでしょうか?



そうですね。
少なくとも私の周囲で、「103万円の壁」を意識している人は、全くいません。

理由は、No.6さんがほぼ的確。

103万円を超えても、130万円以下だと、所得は増加します。
「ちょっと効率が悪い働き方」と言う程度。

一方、配偶者の恩恵がほぼ無くなって、「働いたら損」となる領域は、131万円以上~150万円」あたり。

言い換えれば、額面所得が130万円と150万円では、手取所得はほぼ同じってことで、131万円とかだと、かなり損。
更に、企業の負担も発生するので、企業側の都合で「働かせない」も起こります。

まあ、20万円弱の狭い領域ですけど。
女性活躍とか言いながら、「働いたら損」「働かせたら損」などと言うゾーンが存在することが、愚の骨頂で。
恐らく、格差社会化の原因などにもなっているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

所得税の扶養の範囲に限らず、社会保険の扶養の範囲の額もそうですが、
省力的に働く理由を意識しているのは、感じます。
年間ほんの数十万、疲れるほど働いたり、責任のある立場に就いたりするより、収入は例え低くても、節約して生活する方を選ぶ傾向があるように感じます。
働く意欲は、強制できませんが、仰る「働いたら損」ゾーンは、本気出したくない人にとって都合の良い理屈になるのでは。
「格差社会の原因」参考になりました。

お礼日時:2024/11/14 19:08

「103万円の壁を178万円に引き上げよう」という話の前提になっていることを忘れてはいけないです。



前提は物価高と「今後、最低時給を1500円まで引き上げよう」という政府目標があるからで、そこを見たときに《所得控除が103万円じゃダメだろ》という話なのです。

>よっしゃ!もっと働いて収入上げたるでぇー!
ではなく「時給があがったら、103万円に収まる程度に労働時間を短くする必要がある」ということなんです。

もちろん「103万円稼げれば労働時間は短い方がいい」という人もいるでしょうが、物価が上がっているのですから「103万円稼げれば十分」と言う人はどんどん減っていくはずです。

基本的には「物価が上昇しているので、時給が上がって物価上昇に追いつきたい」だから《同じ時間働いて給料が増えるほうがいい》はずなので「103万円で控除が終わるのは困るよね」と言う人のほうが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一応、政策の良し悪しの話ではありません。
大衆は、どう捉えどう反応するかが気になります。

また、せっかくの政策も大衆が付いてこなければ幻想に終わります。
でも、理想を掲げ、先に枠を上げて、、ほんとに収入が上がるのか?

今は、主婦の方から壁の引き上げの感想は聞いてませんが、どんな風に捉えているのか気になります。

お礼日時:2024/11/14 18:59

非課税上限が低くてありがたいと思っている人がいるとは想像できません。



何がうれしくてありがたいと思うのでしょうか。

いままでは「現状なら非課税です。さらに働けば課税されます」。

今後は「現状なら非課税です。さらに働いても非課税です」。

これで現状をありがたいって思う人のメンタルや思考が想像できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分が知らない(あるいは想像できない)ことは、存在しない。
そう片付けない方が良いです。

自分が知らないことって、かなり存在します。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 18:49

103万円の壁を引き上げただけでは、あまり増えないじゃないですか。


次に、106万円の壁、130万円の壁が待ってます。

103万の壁は税の壁です。
106万、130万は社会保険の壁なので別物です。

あと主婦(主夫)に限っては今でも、103万の壁は150万なんです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

知らない人を想像して、その人に教えてる自分が好きなんでしょうね。
ええっ?!そうなんですか?と反応している私を想像して満足してください。

ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 18:47

いますよ、このわたしです。


若くないので正社員から扶養パートになりましたが2年続いたか続かないかで、再びの正社員で8年くらい経ちます。
扶養の範囲では働く時間が短かすぎて暇をもて余すのと、転職して新しい職でちゃっちゃと仕事をこなすと、「社員と同じ時間働いて欲しい」と声がかかり、結局社会保険に戻ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カッコイイですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/14 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!