重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今読んでいる本で、葬儀・告別式後に
役所への手続等、やることが目白押し というタイトルの項が、ありました。

意味的に、悪い予定の時に使えないこともないのでしょうけど、
個人的に、少しひっかかりました。

A 回答 (5件)

なるほど、確かに私も違和感を抱きますね。


「目白押し」は、本来「多くのものが次々と詰まって並ぶ」という意味です。忙しさや予定の多さを表現する用語ですからポジティブにもネガティブにも使えます。
ただ、一般的には「行事」とか「イベント」等の事を指すでしょうから
葬儀後の事務手続きを語るには、少し軽んじた言葉遣いにも聞こえてきます。遺族の負担や辛さを強調するにはやや適さない言葉と感じますね。

私だったら、
遺族に配慮して、「手続きが山積みだ」と表現すると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに、ネガティブな意味でも使えなくは
無いのかもしれません。
自虐的に、自身の負の予定を口にするときなどは
いいのかも。
ただおっしゃるように、弔事に関連するような
負の面が大きいようなことには、少なくとも口に出しては
言うべきではないでしょうね。

お礼日時:2024/11/14 17:14

過密スケジュールということなので、良い悪いはあまり関係なさそうですが、くだけた慣用表現なのであまり葬儀などに使うと失礼に聞こえる可能性があります。

わたしなら使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くだけた表現のイメージはありますね。
広告などで、「〇〇な商品が目白押し!」なんて
ものを見ることもあります。  
むしろ、そうした使い方を耳にするのが多い気もします。

お礼日時:2024/11/14 21:49

予定が詰まっているときには使いません。

多くの人や物が込み合って並ぶことですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

用語の解説「1」
ですね。
そこから派生して、NO.1さんが言われるような
使い方がなされるようです。

お礼日時:2024/11/14 17:59

良いこと、悪いこと、いずれであっても一人ではスムーズには対処しきれませんね。


うれしい悲鳴、なんて表現もあります、どちらにしても対応に悲鳴を上げたくなる状況と思えば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この本でも使われたように、本来この言葉を
使うときには、一人でというより複数人で対処または参加
するようなイベントが盛りだくさん(?)のようなイメージが
あります。
うれしい誤算 なんてのもありますね。
この場合、関係ないですが

お礼日時:2024/11/14 17:52

Goo辞書によると目白押しの意味はつぎのようになっています。



《メジロが樹上に押し合うように並んでとまるところから》. 1 多人数が込み合って並ぶこと。また、物事が集中してあること。

ですので特に悪い意味はありません。辞書のなかでも用例として
・秋は学校行事が目白押しだ
・来週は洋画の話題作が目白押しとなっている」
・大きなイベントが目白押しですね。
とかがありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ええ それは私も確認して
確かに悪い意味でも使えなくはなさそうだなとは思いました。

ただ、個人的にいい意味・楽しい意味での使のい方が多いような
気がしたもので。
めじろおし の語感に惑わされているだけかもしれませんね。

お礼日時:2024/11/14 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!