重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物価は上がっています。

また、米大統領が米ファースト気質のトランプ氏に決まり、関税を上げます。
米への輸出製品が売れ難くなります。

給与増をと、政府は企業に働きかけますが、増分など物価上昇に比べ全く追いつかず、隔絶感絶望感も感じます。

少子化が加速し進んでいる傾向は、今後おさまるのでしょうか。
最後の灯も消えそうになるまで突き進んで行くのでしょうか。

生活は苦しくなっている実感を感じる人は、確実に増えています。

他にも少子化を加速させる、不都合な要因には、何がありますか。

A 回答 (5件)

少子化が加速し進んでいる傾向は、


今後おさまるのでしょうか。
 ↑
当分、少子化が続く予定です。



最後の灯も消えそうになるまで
突き進んで行くのでしょうか。
 ↑
こういうのは、どこかで均衡が出来て
止まります。



生活は苦しくなっている実感を感じる人は、確実に増えています。
他にも少子化を加速させる、不都合な要因には、何がありますか。
 ↑
生活が苦しいから、少子化てのはありますが
それが主な原因ではありません。
主な原因は女性の高学歴化と、それに伴う
社会進出にあるのです。


1970年から今日まで、婚姻関係にある
男女から生まれた子の数は、あまり変化
ありません。

1970年 2,20人
2020年 1,91人

その反面、婚姻率(人口千人当たりの婚姻件数)は
10から4へと激減しています。
つまり少子化の主な原因は、婚姻の減少にあります。

その婚姻減少の理由については、専門家が調べて
います。


最大の理由は、女性の高学歴化により社会進出が増えた
ことです。

女性の経済力が向上し、結婚する必要性が
減少しました。

21世紀、最高の知性といわれ、ソ連崩壊、
リーマンショック、ユーロ危機、
トランプ当選、英国EU離脱、「アラブの春」
などを的中させたエマニエルトッドの
調査によると、
女性の識字率が上がれば上がるほど、子供の数は
少なくなる、という結果が出ています。

だから、女性の進学率が高く
社会進出が進んでいる
先進国はみな、少子化に苦しんでいるのです。

米国は移民で増えていますが、白人はやはり少子化です。
フランスなどは増えている、といいますが
これも移民による増加に過ぎません。

女性の大学進学率が男を上回る韓国の
出生率は、日本よりも低くなっています。

女性は、自分より格下の男とは
結婚したがりません。
男も、格上の女性は敬遠します。

高学歴女性は、子育てなどよりも
人生を謳歌することを優先します。

かくて、女性の高学歴化、高収入化は
婚姻を減少させるのです。

その他、副次的ですが、非正規労働の男が
増えた、見合いが減り、恋愛が増えた
ということも上げられます。



女子進学率の高い国はすべて出生率は2を 切っている
     進学率  (出生率
1 アメリカ 110.17% ( 1.7
2 ベラルーシ 107.(1.3
3 スロベニア 104.(1.6
4 フィンランド 102.(1.35
5 オーストラリア 100.( 1.6
6 ニュージーランド 95.15%( 1.7
7 デンマーク 93.(1.7
8 エストニア 93.(1.6
9 スペイン 93.(1.2
10 ノルウェー 91.14(1.5
----------
女子進学率低い国
95 マリ (5.7
96 トーゴ (4.2
97 マダガスカル (4.8
98 コートジボワー(4.5
99 モーリタニア (4.1
100 ブルキナファソ (5.1
101 タンザニア 2.77(4.8
102 セーシェル 2.21%(2.3
103 中央アフリカ共和国 (4.6
104 ニジェール 0.92(6.8



令和2年度 大学進学率と出生率

    出生率 (進学率
1位 沖縄 1.86(47位 沖縄 40.8%
2位 島根 1.69(41位 島根 45.1%
3位 宮崎 1.68(43位 宮崎 44.9%
4位 長崎 1.64(36位 長崎 46.1%
5位 鹿児島 1.63(46位 鹿児島 43.5%
6位 福井 1.61(11位 福井 56.9%
7位 佐賀 1.61(45位 佐賀 43.6%
・・・・・・・・・・
39位 大阪 1.3(4位 大阪 61.8%
40位 千葉 1.28(15位 千葉 56.0%
41位 埼玉 1.26(9位 埼玉 58.5%
42位 奈良 1.26(7位 奈良 59.9%
43位 神奈川 1.25(6位 神奈川 60.9%
44位 京都 1.22(1位 京都 67.8%
45位 北海道 1.21(33位 北海道 47.7%
46位 宮城 1.21(29位 宮城 50.0%
47位 東京 1.13(2位 東京 66.6%
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/16 12:12

物価高騰は世界的な傾向で世界はコロナと災害のダブルダメ―ジ。


欧州のガソリン価格はリッター300円弱、日本はまだ安い。

人口減は良い傾向で悪いと言っているのは政府だけだ。

CO2削減とかでEV車に対して税金から補助金を出す
アホーな政策の方が問題。本当のCO2対策は太陽光発電や
風力発電の設置禁止である。

また10階以上の建設禁止もCO2対策になる。

少子化対策も税金の無駄遣いでしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/15 22:51

日本の土地に対して、すでに多すぎと思います。


食料の半分以上輸入に頼ってるのは、この国位です。

江戸時代、鎖国できたのは、人口約3千万のためです。
適正人口はそのくらいでしょう。
むしろ今は貧しくとも少子化していかないと、未来は
ないと思います。

貧しいと言っても昭和半ばまで、電車、自転車が主な
交通手段から、マイカーやエアコンを持つ人までいて、
随分豊かではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/15 22:21

政権への不信感です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/15 22:21

中国が苦しいです



日本は関税が緩いし、中国は売る相手に困ります

悪くない状況ですよ??

少子化はトランプさん関係ないです

ごちゃごちゃにしすぎですね

エネルギーコストをトランプは考えます

エネルギーコストはコストプッシュインフレに直結します

トランプの目指すインフレはそれでありません

いま、コストプッシュインフレなのに、何故今絶望していないのですか??

理屈がわかってないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/11/15 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!