2024年に成し遂げたこと

日本橋 にほんばし
など 大橋と付かない橋の多くは「ばし」と濁ります。
何故濁りますか。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    反対の 回答も 求めます。

    瀬戸大橋 「せとおおはし」 など

    大橋と付く橋の多くは「はし」と読んで濁らないのは何故ですか

    瀬戸大橋 「せとおおばし」でも 良い気がします。

      補足日時:2024/11/18 00:29
  • うーん・・・

    ご回答いただきありがとうございます。

    橋の名前という 固有名詞でも

    どうやら 言い易い 言い難い で決まるようですね。

    そうそう 私の知人で

    「浜崎」さん 「はまざき」ではなくて 「はまさき」さんでした

    固有名詞でも 色々あるようですね。

      補足日時:2024/11/19 07:53

A 回答 (11件中1~10件)

連濁という現象です。


「にほん」+「はし」→「ばし」
「にっぽん」+「はし」→「ばし」

連濁が起きる条件は、前の語と後の語との関係によります。

大まかな規則性はありますが、単純かつ普遍的な規則ではないので、個々に覚えることになります。
同じ語でも人によって濁ったり濁らなかったりする語もあります。

発音しやすくなるのが基本的な理由。

参考;
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/202 …
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/202 …

余談;
東京・日本橋の橋名標(徳川慶喜揮毫)は、片方は漢字、もう一方は平仮名で「にほんはし」と書いてあります。「川が濁らない」ようにという心。
    • good
    • 1

> 何故濁りますか。



「ばし」と濁るのは、前音との関係上、発音しやすいからですが。

ただ、「橋」に限って言えば・・。
本来は「濁らない」です。
縁起担ぎとか慣習上、「水が濁ってはダメ」などと言う理由で。

実際にも、橋梁には名前を書いた「橋銘板」が取り付けられたりしますが、平仮名で表記する際には、「ばし」と発音される橋梁でも、「はし」と書かくのが慣習的常識なんです。
それこそ「日本橋」など有名な橋梁では、恐らく例外なく。

また、人名(特に名字)に「橋」が付く場合は、「ばし」と発音する例は無いか、正式な発音は「はし」だと思いますよ。

一般的に「〇〇ばし」と発音する橋梁は、何の問題もありませんし。
それを「はし」と発音することも、縁起担ぎなどの観点で、許容されるでしょう。

ただし、その逆(「はし」と発音する橋梁を「ばし」)は、基本はナシでお願いします。
    • good
    • 0

No.8 です。



人名の「濁る、濁らない」「リエゾンする、しない」は、本人が「こうだ」といえばそれで決まります。
「戸籍」には「ふりがな」は付いていませんから。

山崎:「やまざき」「やまさき」
中島:「な⤴かじま」(主に関東)、「なか⤵しま」(主に関西)
錦織:「にしきおり」「にしこり」
河野:「こうの」「かわの」

「言いやすさ」「言いにくさ」以外にも、地方によって、方言やイントネーションによっても若干異なるようです。
    • good
    • 0

高橋と当てて「たかはし」「たかばし」と2通りの読みがあるでしょう。


「たかはし」は名字で
「たかばし」は橋の名前に使う例あり。

これで考えてください。
    • good
    • 0

日本語の発音に関する「音便」(おんびん)、「連濁」というものを調べてみてください。


日本語の「リエゾン」です。
文法や規則によるというより、多分に「実用上の変化」「発音のしやすさ」です。

音便

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF

連濁

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81 …
    • good
    • 1

要は


口にした時に
いいやすいかどうかです

つまり
「瀬戸」ですと
「と」で口が半開きになっていますから
次に「おお」と
また口を開きますから
「はし」の方がいいやすい

これが「ばし」ですと
「ば」で口を一回閉じなければならない

口はなまけもので
なるべく次の言葉がいいやすいように
勝手に言葉を変えているのですね

「東大」でも
みなさん
「とーだい」と言っているはずで
「とうだい」と中に「う」は
口にしませんね

「学校」も同じで
最後に「う」をはっきりという人は
いないでしょう

面白いのは
外人は
これをはっきりと言う傾向にあるのですね

つまり
「がっこう」と教えられたか
辞書にそう書いてあるので
はっきりと
「がっこう」と発音しているのですね

「つ」も「う」も
はっきりと言っている

テレビで
デーブ・スペクターさんなどの
外人さんの発音を聞いていると
一言一言はっきりと
発音していますね

やはり
いいなれた日本語ですと
日本人は
口をなるべく動かさないで
楽して喋ろうとしていると言うことですね
    • good
    • 0

固有名詞(人の姓名や、地名や、商品名など)などの読み・発音は、関係者・本人・住民がこれだという「読み・発音」が、正しいことになります。


だから、濁ったり、濁らないは、その関係者・本人・住民が言うとおりになります。


「●沢」も濁る場合と、濁らないことも有ります。
長野県の有名保養地の軽井沢は、地元の古い住民は「かるいさわ」、駅名や関東では「かるいざわ」。
小沢は「おざわ・こざわ」だが「おさわ・こさわ」とは言わない。
大沢は「おおさわ」だが「おおざわ」とは言わない。


「●埼」も濁る場合と、濁らないことも有ります。
山崎(文字がおおさき)・山﨑(文字がたつさき・環境依存文字)・山嵜(文字がやまかんむり)などは、西日本では「やまさき」の姓や地名が多く、東日本では「やまざき」の姓や地名が多い。


「●田」も濁る場合と、濁らないことも有ります。
高田も「たかた」の姓や地名と、「たかだ」の姓や地名がある。
    • good
    • 0

最初のご質問については皆さんのおっしゃるとおりです。



補足で質問されていることについても同様です。
「おお」と続く場合は「ばし」ではなく「はし」の方が発音しやすいからですよ。
    • good
    • 0

「にほんはし」「にっぽんはし」だと読みにくいので、転訛して濁るように読むようになったのです。


早口で読もうとすると「ん」が飛んでしまいます。
「新橋」「天神橋」も同様です。
    • good
    • 0

大阪はニッポンバシですね。


にっぽんはしともいいますよ。

いばらき、いばらぎ みたいなものでしょう。
区別、差別の問題かも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A