No.4ベストアンサー
- 回答日時:
連濁という現象です。
「にほん」+「はし」→「ばし」
「にっぽん」+「はし」→「ばし」
連濁が起きる条件は、前の語と後の語との関係によります。
大まかな規則性はありますが、単純かつ普遍的な規則ではないので、個々に覚えることになります。
同じ語でも人によって濁ったり濁らなかったりする語もあります。
発音しやすくなるのが基本的な理由。
参考;
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/202 …
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/202 …
余談;
東京・日本橋の橋名標(徳川慶喜揮毫)は、片方は漢字、もう一方は平仮名で「にほんはし」と書いてあります。「川が濁らない」ようにという心。
No.11
- 回答日時:
> 何故濁りますか。
「ばし」と濁るのは、前音との関係上、発音しやすいからですが。
ただ、「橋」に限って言えば・・。
本来は「濁らない」です。
縁起担ぎとか慣習上、「水が濁ってはダメ」などと言う理由で。
実際にも、橋梁には名前を書いた「橋銘板」が取り付けられたりしますが、平仮名で表記する際には、「ばし」と発音される橋梁でも、「はし」と書かくのが慣習的常識なんです。
それこそ「日本橋」など有名な橋梁では、恐らく例外なく。
また、人名(特に名字)に「橋」が付く場合は、「ばし」と発音する例は無いか、正式な発音は「はし」だと思いますよ。
一般的に「〇〇ばし」と発音する橋梁は、何の問題もありませんし。
それを「はし」と発音することも、縁起担ぎなどの観点で、許容されるでしょう。
ただし、その逆(「はし」と発音する橋梁を「ばし」)は、基本はナシでお願いします。
No.10
- 回答日時:
No.8 です。
人名の「濁る、濁らない」「リエゾンする、しない」は、本人が「こうだ」といえばそれで決まります。
「戸籍」には「ふりがな」は付いていませんから。
山崎:「やまざき」「やまさき」
中島:「な⤴かじま」(主に関東)、「なか⤵しま」(主に関西)
錦織:「にしきおり」「にしこり」
河野:「こうの」「かわの」
「言いやすさ」「言いにくさ」以外にも、地方によって、方言やイントネーションによっても若干異なるようです。
No.8
- 回答日時:
日本語の発音に関する「音便」(おんびん)、「連濁」というものを調べてみてください。
日本語の「リエゾン」です。
文法や規則によるというより、多分に「実用上の変化」「発音のしやすさ」です。
音便
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E4%BE%BF
連濁
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81 …
No.7
- 回答日時:
要は
口にした時に
いいやすいかどうかです
つまり
「瀬戸」ですと
「と」で口が半開きになっていますから
次に「おお」と
また口を開きますから
「はし」の方がいいやすい
これが「ばし」ですと
「ば」で口を一回閉じなければならない
口はなまけもので
なるべく次の言葉がいいやすいように
勝手に言葉を変えているのですね
「東大」でも
みなさん
「とーだい」と言っているはずで
「とうだい」と中に「う」は
口にしませんね
「学校」も同じで
最後に「う」をはっきりという人は
いないでしょう
面白いのは
外人は
これをはっきりと言う傾向にあるのですね
つまり
「がっこう」と教えられたか
辞書にそう書いてあるので
はっきりと
「がっこう」と発音しているのですね
「つ」も「う」も
はっきりと言っている
テレビで
デーブ・スペクターさんなどの
外人さんの発音を聞いていると
一言一言はっきりと
発音していますね
やはり
いいなれた日本語ですと
日本人は
口をなるべく動かさないで
楽して喋ろうとしていると言うことですね
No.6
- 回答日時:
固有名詞(人の姓名や、地名や、商品名など)などの読み・発音は、関係者・本人・住民がこれだという「読み・発音」が、正しいことになります。
だから、濁ったり、濁らないは、その関係者・本人・住民が言うとおりになります。
「●沢」も濁る場合と、濁らないことも有ります。
長野県の有名保養地の軽井沢は、地元の古い住民は「かるいさわ」、駅名や関東では「かるいざわ」。
小沢は「おざわ・こざわ」だが「おさわ・こさわ」とは言わない。
大沢は「おおさわ」だが「おおざわ」とは言わない。
「●埼」も濁る場合と、濁らないことも有ります。
山崎(文字がおおさき)・山﨑(文字がたつさき・環境依存文字)・山嵜(文字がやまかんむり)などは、西日本では「やまさき」の姓や地名が多く、東日本では「やまざき」の姓や地名が多い。
「●田」も濁る場合と、濁らないことも有ります。
高田も「たかた」の姓や地名と、「たかだ」の姓や地名がある。
No.5
- 回答日時:
最初のご質問については皆さんのおっしゃるとおりです。
補足で質問されていることについても同様です。
「おお」と続く場合は「ばし」ではなく「はし」の方が発音しやすいからですよ。
No.3
- 回答日時:
「にほんはし」「にっぽんはし」だと読みにくいので、転訛して濁るように読むようになったのです。
早口で読もうとすると「ん」が飛んでしまいます。
「新橋」「天神橋」も同様です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 愛知に住んでますが相模原市で就職きまりました。橋本駅付近に引越しするつもりですが、会社は橋本台という 7 2022/11/23 19:56
- 歴史学 東海道五十七次の距離 2 2023/10/15 13:33
- 政治 こういう事故は、日本でも起こり得ますよね? 3 2024/03/27 12:29
- エステ・脱毛・美容整形 長堀橋駅、近鉄日本橋駅、心斎橋駅周辺でダイエット効果のあるエステ探してるんですけど、おすすめの所あり 1 2024/06/05 18:25
- 建築学 橋を架ける形式について 北海道に在住していますが、石狩川にかけられた橋などで、上り下りの車線毎に、異 2 2023/08/22 15:15
- 生物学 お酒が強いザルの人って元々強いんですか? 5 2023/03/04 14:27
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 政治 「難易度は決して高くない」工事で、事故を起こすように成ったら、日本も、お仕舞ですね? 5 2023/07/07 11:29
- 関西 夜の大阪の治安について 大阪に詳しい方に質問です。 来週末に、大阪にある堂島リバーフォーラムで行われ 8 2023/09/13 18:21
- その他(暮らし・生活・行事) あなたの家から一番近くにある、川の橋の名前を教えて下さい。 川の橋の両端の、橋の名のプレートに書かれ 10 2024/07/06 08:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本は横断?縦断?日本横断旅行ってあんまり聞かない気がしますが、日本の各地を回る旅行をするとしたら、
日本語
-
奈愛と書いてダイアとよむ方がいるんですが 奈でダイと読むのはなぜですか ナ以外の読み方初めて知ったん
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
-
4
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
5
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
-
6
「今まで見た中で最も理想的」 文法は成立しますか? 理想的なもののなかに序列をつけられますか?
日本語
-
7
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
8
「悪事をする」って言いますか?
日本語
-
9
意味は「ここから本題にもどるッね!」の四文字漢字は?
日本語
-
10
方羊
日本語
-
11
「あの大木は強風で倒された。」は成立しますが、 「あの大木は木こりで倒された。」は成立しませんね。
日本語
-
12
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
13
これらの文章の違いについて、教えてください。
日本語
-
14
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
15
卓みたいな梟みたいな字なんて読むんでしょうか?
日本語
-
16
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
17
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
18
ズラ
日本語
-
19
とある邦楽の歌詞なのですが、これはなんのことわざでしょうか? 作詞者はことわざを散りばめた歌詞にした
日本語
-
20
満席御礼って間違いですよね?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
簡単に言うとなんと言えば良い...
-
二重言葉になるか否か
-
当てはまる言葉を教えてください。
-
星になりたいってどういう意味...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
これ、上手いですか?
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「事実についての認識」とは?
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
うば桜
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報
反対の 回答も 求めます。
瀬戸大橋 「せとおおはし」 など
大橋と付く橋の多くは「はし」と読んで濁らないのは何故ですか
瀬戸大橋 「せとおおばし」でも 良い気がします。
ご回答いただきありがとうございます。
橋の名前という 固有名詞でも
どうやら 言い易い 言い難い で決まるようですね。
そうそう 私の知人で
「浜崎」さん 「はまざき」ではなくて 「はまさき」さんでした
固有名詞でも 色々あるようですね。