重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お葬式の手伝いってありますか?
私の住んでいる地域ではお葬式に手伝いがあります。 
高齢化のせいか、毎月の様にお葬式があります。
その度仕事を休まないといけません。
転職したばかりで、仕事も覚えないといけないですし、私としては仕事を休みたくありません。
仕事を理由に手伝いには参加していないのですが、
さすがに罪悪感はあります。
私の考えは間違っているのでしょうか?
皆様の回答お願いします。

A 回答 (10件)

田舎は、町内会や近しい人の手伝いが当たり前になって


いますね。自分の身内が亡くなった時は手伝ってもらい
お互い様ってことでしょう。
    • good
    • 1

有りますが今は家族葬なのですくないです。

葬式は通夜と葬儀の2回があります。働いている人は通夜を手伝って昼間は仕事ですからと断ってます。地域の役員さんに聞いて下さい
    • good
    • 1

しかし


仕事をしている人まで
手伝いに呼ぶというのは
ちょっと厳しいですね

申し訳ありませんくらいでしょう

手伝いをしたくないというわけでは
ないのでしょうから
都合が合えば
いつでもお手伝いしますで
いいんじゃないですか
    • good
    • 2

会社の中堅男性社員が辞めると言うので理由を聞いたら「今年、町内会長が回ってくるから」


一家の長男が一年専属で従事する慣わしらしい。
田舎は大変だ。
    • good
    • 1

>私の住んでいる地域ではお葬式に手伝いが…



基本的に、日本の習慣です。

近所づきあいから閉め出すことを「村八分」などと言いますが、二分は火事と葬式。
普段は付き合いしない家でも、火事と葬式だけは助けに行くという意味です。

葬式では、近所の人が帳場 (受付) を引き受けるのが、当地方の習わしです。

それでもコロナ禍以来、葬式も子家族葬が多くなり、近所の出番も少なくなりました。

>仕事を理由に手伝いには参加していない…

せめて、お通夜ぐらいは引き受けましょう。
そうでないと村八分が「村十分」にされてしまいかねませんよ。
    • good
    • 0

田舎では葬儀の度に町内がこぞってお世話します。


これはその地域の仕来たりなので、それにお付き合いするのは当然です。
しかし、仕事のこともあり上手く付き合いが出来ないことも理解出来ます。
村八分にならないよう日頃からのコミュニケーションが必要だと思います。
    • good
    • 0

田舎に良くある慣習です。


私も葬式(家庭葬)一式(寺に祭壇を取りに行き、喪主の家で組み立てて、葬式当日は受付して香典の管理をやり、翌日祭壇をバラして寺に持って行きました。2日間休暇でした。)やらされました。
近頃では葬祭会館でやりますから通夜に顔出しするくらいで休暇は不要です。田舎の冠婚葬祭は重要事項ですから、「罪悪感」と言う気持ちは良く理解できますが、近頃は仕事を理由に欠席の人も多いです。
余り悩む必要は無いと思います。
    • good
    • 2

古い町にはあるのでしょうね。


みんなが同じペースで生活していた時代の名残です。

米作りは田植えや稲刈りなど村で共同作業です。
今はそういう時代じゃないので、できない人がいても当然です。
自分の仕事を犠牲してまで手伝わなくていいでしょ。
    • good
    • 4

休日に参加したらいいのでは?

    • good
    • 2

ありましたねー。

嫁さん大変でしたよ。年に一度の会合と、町会旅行は参加必須だと言われて1年で引っ越しました。実家近辺も結構しがらみはありましたが、これが田舎の過疎化につながるんだなと思いましたね。普通の感情だと思いますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A