No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「簡潔に」と仰いますが、短い文章で説明すると、説明が曖昧になり、読む人が誤解しやすくなります。
最小限度の正確さを期すると、やはりある程度の長い解説が必要です。(1) 背信
「背信」とは、「信に背(そむ)く」つまり「他の人からの信頼に背(そむ)く、つまり裏切る」ことです。たとえば、親からの信頼を娘が裏切って悪いことをした場合とか、妻からの信頼を夫が裏切って浮気をした場合などは、「背信」と言うはずです。しかしこれは、現代の日本などのたくさんの国では、犯罪とはならず、道義的な罪としてしか見なされていません。
(2) 背任
「背任」とは、「任務に背(そむ)く」ということですから、外から与えられた任務とか職務、たとえば会社の重役が、自分に与えられた職務とか職権を悪用して、会社の金を使い込むと、それは「背任」となります。これは通常、犯罪と見なされ、刑事罰を受けます。
*******
以上のような理由により、「妻(あるいは親)への背信」とは言うけど、「妻(親)への背任」とはあまり言わないはずです。(ただし、適切でない使い方をした用例も、ネット上に見つかりますが、それが正しいとは限りません。)さらに、「社長(あるいは政治家)による背任」という言葉も使われますが、「社長(あるいは政治家)による背信」とも言えるはずです。
No.5
- 回答日時:
任、と信の漢字の意味を知れば理解可能なんです
【任】は、任務、責任、任せる→責任をもって任務遂行を任せる(多少重言を含みます)
【信】は信用、信頼、信じる
はい【し】ん、はい【に】ん
言葉としての発音で聞けば【し】と【に】の相違だけですね。
これだけで意味が似ているのかも?なんて思うのは、ちと、浅はかすぎます。
漢字は表意文字、音読でも、黙読でも読む必要がないんです。
こんな質問して、理解できても、応用ができません。
表意文字のため読む必要もなく、意味が理解可能・・・ということが理解できないままになります。
こんな質問して、その結果だけ(簡潔に)の知識を得るだけが勉強と思っていると・・・・
中学の同窓生が言っていました「勉強の仕方が間違っているのに気づくのが遅すぎた」とね。
背任→任された任務に背く
背信→信頼(関係)に背く
No.3
- 回答日時:
社会で「背任」というと、「背任罪」のことを指していることが多いと思います。
「背信」は「背信罪」という罪はありませんので、他の方がいわれている通りの一般的な意味です。
https://kigyobengo.com/media/useful/3798.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
日本語になってない会話
-
一番的確な言葉
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
血を流すリンゴ
-
あえて評価を満点にしない理由
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字について教えてください!
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
ツイッター(X)
-
オワコンという言葉は、もう
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報