重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

AIイラストが出現して、2年が経ちます。
世間では、今後AIはどんどん発展していき、5年後10年後には人力の絵や実写と区別が付かないレベルに進化するだろうと言われています。

が、私は逆で、AIは数年後にはなくなっていると思います。
なぜなら、この2年で色々トラブルになっているからです。
AI関連での物議や炎上、何件もありますよね。
アニメキャラを生成してグッズを作って売っている人がいたり、自分の絵がAI学習されたり、AI絵をトレスして自作として出してる人がいたり。
芸能人のエロコラが作られたりもしてるし、アメリカでは子供の写真を使って児童ポルノが作られたという話もある。

そもそもAIは、「人の絵や写真を無断で学習させまくって出来上がった技術」なわけなので、この時点で著作権や肖像権の侵害だと言われています。
この理由でAIアンチの人もたくさんいます。あとは単純に機械より人力の絵が良いって人もいる。
なので私は、AIは持ってあと数年だと思っていますが、どう思いますか?

A 回答 (4件)

まだまだだとは思いますが、無くなるより、より使われるようになると思います。

性能はどんどんあがります。
著作権問題は今後も議題になって、最終的な落とし所として、カセットテープやCD-Rに音楽著作権料が付加されたときのように、ラーニング料としてAI利用者に著作権料が付加されて、イラストレーター協会のようなものが作られて登録された絵師にネットに出回っているイラストに応じて著作権料を受け取ることが出来るという仕組みができるのではと思っています。
金額や測定方法に議論が残ると思いますが、何かしらの仕組みは生まれるでしょう。
そして、イラスト以外の分野でも俳優や、音楽、声優なんかの分野でもそうした仕組みで解決を図るのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0

AIってイラストだけじゃないのは分かって言っていますか?

    • good
    • 0

画像生成AIの著作権侵害やフェイクニュースの問題から、


AIすべてを否定するのは変。
既にさまざまな業界で活用されているので、今さらなくなりはしません。
製造業、医療、脳科学、教育などあらゆる分野で。

画像生成AIの問題に対する法整備は進むかもしれません。
しかし、著作権侵害も児童ポルノもフェイク画像も、
直接的には画像生成AIの問題ではなく、使い方の問題なので制定は難しいでしょう。
包丁や自動車で人を殺せるからといって、規制すべきでないのと同じです。

>無断で学習

ルーブルや、オルセーでは、イーゼルを立てて模写している人がいます。
美術館が許可しているんですよ。
人の技から学ぶのは、古来より人間がずっとしてきたことです。
同じことです。
創作物を世に出す行為は、真似されたり批判を受けたりするリスクを引き受け、それでも世に問うということです。
権利を完全にガードしたいなら、ギャラリーで実物展示販売すればいいです。実際、そういうスタイルの絵描きもいます。

生成したキャラのグッズ販売、AI絵のトレスは、
誰の権利も侵害してないので問題ないと思います。

ビジネス的に有効であれば、個人的な好悪にそれを覆すだけの力はないでしょう。
ということで、AIすべてだろうが画像生成AIだろうが、なくならないに一票。
    • good
    • 0

国内だとあり得るかな?疑問符です


海外から膨大なコンテンツ流入して来ます
無修正映像画像JSさん
好きな様に閲覧出来る日本AI無法地帯
解りますよね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A