重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の事でお聞きします

私は離婚して、子供三人と住んでます
高校生以上、女子1、男子2なのですが

家の事を全くに近位くらい手伝ってくれません

私の子育てが駄目だったのかな⁉️と
思う事多々

皆さんは子供に手伝ってもらいたい時はどうしてますか

A 回答 (11件中1~10件)

子供の立場からの回答です。


4人兄弟の第一子です。

私が高校生になったタイミングで母が働き出したのですが、その際に家事を手伝っていたのは私だけで、
他の兄弟は女も男も全くやらないどころか、弁当箱すら催促しないと出さない始末でした(笑)

女兄弟の言い分は、「やってあげても、お母さんのやり方と違うとあの人気に入らないじゃん、腹立つ。私は勉強に注力したいし」。実際に県で1番の難関高校に進学してます。
弟兄弟の言い分は、「何すればいいか分からん。私子ちゃんやってくれるし。」

つまりは、やりたくないか、やる必要を感じないか、何をすればいいか分からないか、やる気を削いでるか、のどれかではないでしょうか?
お母さん大変だから手伝ってくれん?〇〇ちゃんはこれをやってね、〇〇君はこれをお願い、と大変な事を伝えて具体的にタスクを与えてみてはどうでしょうか?
やってもらったら、多少不出来でも感謝を伝え、慣れてきた頃に改善してもらうとか。


ちなみに、親の言う事をよく聞いてよく手伝ってくれる子が、必ずしも健全に育ってるとは限りません。
むしろ質問者さんは、片親でありながらその苦労を子供に見せずに頑張ってきたから、子供さんは変に萎縮せず、伸び伸び自由に育ったという可能性もあるのでは?

私が家事を手伝ってたのは、兄弟の中で勉強の出来も要領も悪くて、母からの存在否定が慢性化していたためです。
家事を手伝うくらいしか、自分がこの家に住んで金銭的援助を受けていい理由を見いだせなかったためです。
存在否定されるより、家事のやり方が間違ってる(母のマイルールに沿わない)と怒られる方が全然マシですから。

大人になった今、母にとって私は大変な時期を助けてくれた良い子、他の兄弟は悪い子です。
でも多分、他の兄弟の方が健全に育ってますよ(笑)
そして、良い子な私は言わずもがな母が苦手で極力関わらないようにしてますし、他の兄弟も似たりよったりです(笑)
    • good
    • 0

父親に似たんでしょうよ。

    • good
    • 0

優しすぎるのかも知れません。



状況が分からなすぎるので推測ですが、会話がなさそうで、軽く見られてもいそうです。

突然態度を変えると、却って離れてしまうかも。
    • good
    • 0

>>>社会人になったら、分かってもらえるかも<<<



わかってくれますよ.

ある本で北野武さんがいいこと言ってましたよ.

「親が子供に贈ることができる最高のプレゼントは、この冷たく、厳しく、陰湿な社会で何とか生きていけることができるタフな精神力を鍛えてあげること。 親は死ぬ。結局のところ人間は、遅かれ早かれ社会に出て生きていかなければならないのだから。」

とおっしゃってました。 本当にその通りだと思います。


●ですから、こう言って下さい。

「家事しなくていい。勉強もやる気がなく、大学にも行く気がないなら働け。 これからは小遣いもケータイの料金も自分でバイトして稼いで、自分で払え。」

「もうすぐ社会人になるわけだからな。 今からバイトでも何でもして社会人になるための準備しろ。」



●「お金のありがたみ」、「社会の厳しさ」を知れば、わかってもらえますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、ほんとにそうですね

私自身も親になってから、親に感謝しています

ありがとうございました

お礼日時:2024/12/09 23:56

なにもさせません。

私の生活が乱れるから。自分の身の回りの事は自分でさせます。小学生から家事は教えていますが私の見ている時だけです。家庭の事は一人で暮らしてもする事ですから人に頼みません。台所を汚されたり破れ物がでて怪我をされては困ります。火事を起こされても困ります。生活力を付けさすなら一緒にしましょう。
洗濯物も取り込まなくて良いように乾燥機や部屋干しにしています。子供は親の便利屋ではないし、片親になったからといって手伝えは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/09 23:57

学生のうちは親が子育てです。



家族会議をして、就職して1年後に一人暮らしをして貰います、と約束する。部屋を借りる費用を1年間で貯めさせる、貯金通帳を時々確認する。
家にいるんなら、毎月〇万円を払う。自分の洗濯・掃除は自分でやる、家事も分担させる。

家事を覚えたいのなら教えるから言ってね。困るのは子供達ですから、おそわりに来ると思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

確かに、学生の間はですね

頑張ります
ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/09 23:59

高校生以上なら、共同生活だということをちゃんと話して、家族としての責任を果たさせないとだめです。



「お手伝い」じゃないです。
共同生活のメンバーとしての義務、責任です。

もう大人ですから、親に世話してもらう年齢じゃないです。
「働かざる者、食うべからず」とはそういう意味です。
掃除洗濯買い物料理片付け、生活するための労働をしない者は家で食べてはいけないんです。
寝泊りをするのもダメです。

家事をしない者は家を出るべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

ほんとにそうですね

お礼日時:2024/12/09 21:29

おだて作戦(お茶を入れさせたら、〇〇の右に出る者はいないからなあ)



適材適所作戦(背の高い子に、高い所の物を上げ下ろしを、几帳面な子に、洗濯物をきっちり畳んでもらう)

選択肢を提示作戦(風呂、トイレ、ベランダ掃除のどれがいい?)1番楽そうな物を選ぼうという気持ちが働き、やってくれます

ご褒美作戦(食器洗ってくれたら、チョコ買ってあげるよ)

最終的には、仮病作戦
(今は腰が痛いから、ちょっと重い洗濯カゴを運んで)

お手伝いリピーターになってもらうコツは、手伝ってもらったすぐ後は、ベタ褒めと感謝の言葉を述べ、決してダメ出ししないで、次に同じことを頼む時、「今回から、こんな風にしてくれたら、助かるなあ」と、指示する

グッドラック(*^^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

一度、やってみます

お礼日時:2024/12/09 21:09

貴女が元気が良すぎるからやらないんじゃないですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます

確かに、子供に負担をかけたくないも頑張っているのも、駄目なのかもですね
頑張ってみます

お礼日時:2024/12/09 21:08

違います.



●戦後民主主義教育ってそう言うもんです.

他にも色々な原因がありますが、どうにもならんし、話が長くなるため言いません.

だから、どうしようもない.


●新聞配達とか、アルバイトさせればいい.

手伝わないならスマホ料金や小遣いは自分で稼ぐようにすればいい.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとにそうですね

社会人になったら、分かってもらえるかも

頑張ってみます

お礼日時:2024/12/09 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A