重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学生で友達との世間を広くするにはどうしたらいいですか? 人との合流を増やしたり新しい友達を増やしたり仲のいい人を増やしたり遊び友達を増やしたりよく話せる友達を増やしたりなどしたいです。友達との世間を広くするにはどうしたらいいですか?
また部活に入ってなかったので友達が出来無かったり友達との世間を広くすることが出来ないって考えるとショックでしょうがないです。部活に入っていなくて本当に後悔してます部活以外でも友達との世間を広くしたり人との合流を増やしたり新しい友達を作ったりよく話せる友達を増やしたりなどはできたりしますか?

A 回答 (2件)

アルバイトをなさることです。


アルバイトで、社会との接点をつくることで、世の中の事がより一層理解出来、視野が広くなります。
学生は、いつかは社会に出る時が必ずやって来ます。
アルバイトの経験が無いと、社会に出た時に困ることになります。
必ずアルバイトをしましょう。
    • good
    • 0

同じ学科やクラスの人達に機会を見つけて話しかけてみるとか、講義で途中休憩などあった時に隣に座っている人に機会を見つけて話しかけてみるのも一つの手かと。



同じ学科やクラスではない人に、所属学部や学科がどこなのか聞いてみたりすると、意外と相手も話し相手が欲しかったりして、いろいろ話を返してくれたり講義の分からない部分を教えあったりできますよ。

でも中には会話はNGのような人もいるので、それは仕方がないです。

僕も大学入学当初は結構孤独な感じもしましたが、学籍番号が近い人達とは講義で何かと会話をする場面が多く、徐々に仲間意識が芽生えてきましたが、なんとなく気の合わないノリの人達でして、一方で学籍番号が離れた人と何かのキッカケで一緒にドライブに行くことになり、その人は顔が広いタイプの人でそこからいろいろな繋がりの輪が広がっていきましたかね。
しかし馴れ合いの関係になってくると次第に鬱陶しくなったり、喧嘩になったりすることもあるので、そこは注意が必要です。

部活動のほうではまた別の人脈ができましたが、部活動も3、4年生や院生も中途で入部する人は結構多くいましたよ。僕は体育会系の部活動に入っていて、部長を勤めていた先輩が厳しい人で、僕はおとなしいタイプだったので、飲み会の席で部長からはよく「もっと喋れ!」と叱られ、凹んでいたものでした。仲の良い部員とはよく会話が弾むんですけども…

部活動(サークル活動)に興味があるなら、いつ入っても遅くはないだろうし、最初はアウェイな環境かもしれませんが、少し気持ちをオープンに構えて接していると誰かしら気の合う人は見つかると思います。
健闘を祈ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています