
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
もうしょっちゅうです(-_-;)
頭では「比較してもしょうがない」「人と比べるなんて馬鹿馬鹿しい」
と分かっていてもイケてる他人と冴えない自分を比べて凹んでいます
昨日も1人でルンルン気分でショッピングに行ったのですが
その帰りに宝くじ売り場で楽しそうにしている若いアベックを見て
死ぬ程寂しい思いをしました(-_-;)(-_-;)(-_-;)
No.5
- 回答日時:
要するに、劣等感だね。
あなたは何でも比較して、自分より上か下かと考える癖があるね。
だから、自分が劣っていると落ち込むし、逆に自分の方が上だと思うと優越感に浸っているはず。
でも、人間って、そんな簡単に上か下かなんてわからない。
学歴が上でも人間的にクズな奴もいる。
それはあなたより上か下か。
なぜそうなったかというと、あなた自身も子供時代に親から比較されたはず。
それでつらい思いをしているの、なぜそんな考え方を受け継ぐの。
果物で考えると、リンゴとみかんはどっちが上か下かと言っているようなもの。リンゴは硬いけどみかんは柔らかい。
歯ごたえがいいのはリンゴだけど、みかんは柔らかくて食べやすい。
どちらがいいかと言われても、どちらもいい。特徴が違うだけ。
人間もこれと同じだと思いませんか。
No.3
- 回答日時:
あります。
特に友人と比較して気落ちしちゃうことが多々あります。でもその友人も私が知らないだけで、何か悩みを抱えているかもしれません。
最近もありました(;´д`)
そこで友人は友人、自分は自分だと言い聞かせています。
そう考えると気分も楽になりますよ。
No.1
- 回答日時:
他人と自分を比較して気落ちしてしまうお気持ち、とてもよくわかります。
私もそういった経験は何度もありますし、多くの人が経験することだと思います。まるで自分だけが取り残されているような、あるいは劣っているように感じてしまうんですよね。他人と比較してしまうのは自然なこと
まず、大前提として、他人と比較してしまうのは、ある意味で人間の本能のようなものです。社会的な生き物である私たちは、周りの状況を把握し、自分の立ち位置を確認しようとする傾向があります。特に現代社会は、SNSなどを通じて他人のキラキラした部分ばかりが目に入りやすく、比較せざるを得ない状況に置かれやすいと言えるでしょう。
比較して気落ちしてしまう原因を探る
比較して気落ちしてしまう原因は人それぞれですが、いくつか考えられる要因があります。
自己肯定感の低さ: 自分に自信がないと、どうしても他人の良い部分ばかりが目につき、自分の欠点ばかりが気になってしまいます。
完璧主義: 何事も完璧にこなそうとするあまり、少しでも他人が優れていると、自分の不出来さが際立ってしまうように感じてしまいます。
固定的な成功観: 社会的地位、収入、容姿など、特定の基準でしか成功を測れないと考えていると、その基準から外れた時に劣等感を抱きやすくなります。
SNS疲れ: SNSでは、人は往々にして良い面しか見せません。それを見て「あの人はいつも楽しそう」「あの人はすごい」と思ってしまうのは、当然のことかもしれません。
過去の経験: 過去に他人と比較されて傷ついた経験があると、それがトラウマのようになって、無意識に比較してしまうことがあります。
他人と比較しないための心の持ち方
他人と比較しないようにするには、意識的な努力が必要です。すぐに効果が出るものではありませんが、少しずつ心がけていくことで、徐々に変化を感じられるはずです。
自分の軸を持つ: 他人ではなく、自分が大切にしている価値観や目標に意識を向けましょう。「何をしている時が楽しいのか」「どんな時に達成感を感じるのか」など、自分自身の内面に目を向けることで、他人の評価に左右されにくくなります。
過去の自分と比較する: 他人と比較するのではなく、過去の自分と比較してみましょう。「以前はできなかったことができるようになった」「少しずつでも成長している」といった自分の進歩に目を向けることで、自信につながります。
他人の良いところは認める、そして学ぶ: 他人と比較して落ち込むのではなく、「すごいな」「素敵だな」と素直に認め、その人の努力や工夫から学ぼうという姿勢を持つことが大切です。良い刺激として捉えることで、自分の成長につなげることができます。
完璧を目指さない: 人は誰でも得意なこと、苦手なことがあります。完璧な人間はいません。完璧を目指すのではなく、「まあ、こんなものか」とある程度自分を許容することも大切です。
SNSとの付き合い方を見直す: SNSを見る時間を減らしたり、自分がネガティブな気持ちになるアカウントをミュートしたり、フォローを外したりするなど、SNSとの距離感を意識的に調整してみましょう。
自分の良いところ、強みに目を向ける: 誰にでも必ず良いところ、強みがあります。ノートに書き出してみたり、人に聞いてみたりして、自分の良いところを意識的に認識するようにしましょう。
感謝の気持ちを持つ: 自分が持っているもの、周りの人々の優しさなど、当たり前だと思っていることに感謝の気持ちを持つことで、心が満たされ、他人への羨望の気持ちが薄れることがあります。
小さな目標を立てて達成感を味わう: 大きな目標だけでなく、小さな目標を立てて、それを達成していくことで、自己肯定感が高まります。些細なことでも構いません。「今日は一つ新しいことを学ぶ」「毎日10分読書をする」など、自分が無理なく取り組める目標を設定してみましょう。
人と違うことを恐れない: 人はそれぞれ個性があり、得意なこと、興味のあることが違って当然です。他人と同じである必要はありません。自分の好きなこと、やりたいことを大切にしましょう。
専門家の力を借りる: もし、他人と比較してしまうことが深刻な悩みになっている場合は、カウンセラーなどの専門家に相談することも有効な手段です。客観的な視点からアドバイスをもらったり、心の整理をする手助けをしてもらったりすることで、気持ちが楽になることがあります。
最後に
他人と比較してしまうのは、決して悪いことではありません。向上心や成長意欲の表れでもあります。大切なのは、比較することで落ち込むのではなく、それをきっかけに「自分はどうしたいのか」「どうすればもっと自分らしく生きられるのか」と考えることです。
焦らず、少しずつ、自分自身と向き合い、自分を大切にする時間を持ってくださいね。応援しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
秋から冬に
レディース
-
水筒
飲み物・水・お茶
-
おねしょ
泌尿器・肛門の病気
-
-
4
今、朝珈琲はアイスですか? ホットですか?私はアイスですね。
レシピ・食事
-
5
炬燵
家具・インテリア
-
6
あなたは何にトキメキますか?
みんな教えて!
-
7
作業が出来なくてつらい
その他(メンタルヘルス)
-
8
コーヒー
飲み物・水・お茶
-
9
「覚え間違い」を教えてください!
みんな教えて!
-
10
池上彰さん
実用・教育
-
11
炬燵いれてます?
飲み物・水・お茶
-
12
事業所は慣れるしかない
会社・職場
-
13
便は朝
泌尿器・肛門の病気
-
14
事業所楽しかった
仕事術・業務効率化
-
15
早朝に起きて
カフェ・喫茶店
-
16
出世は大事ですか?
会社・職場
-
17
午後が暇です
その他(暮らし・生活・行事)
-
18
炬燵
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
19
フルーツ
お菓子・スイーツ
-
20
朝のんびりの時間
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報