
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
お礼への回答
SOS信号を本当に流してしまうとさまざまな問題が起こるからです。
SOS信号は緊急時以外は使用してはいけません。
以上の理由から本当の歌詞は「・・・ーーー・・・」でも、外に向け発信する時は「・・・ーーー・・」と最後を切って誤魔化しているのでしょう。
No.2
- 回答日時:
はいよろこんで 歌詞
検索してみましょう。
あなたの間違いがわかるはずです。
なるほど、歌詞では「・・・ーーー・・・」となっていますね。
一方、PVにおける表記および口頭では「・・・ーーー・・」となっています。
これは一体、どういう事でしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) 3アマ試験 2 2023/05/17 05:09
- その他(教育・科学・学問) いま、通信関係の仕事をしている人の中でモールス信号が理解できる人ってどれくらいいるんでしょう? 5 2023/11/24 17:58
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 乃木坂46の楽曲について 1 2023/01/10 01:02
- その他(悩み相談・人生相談) モールス信号を打てる先輩はいらっしゃいますか? 私は最近モールス信号に興味があります。 モールス信号 5 2023/06/06 15:41
- 知的財産権 著作権とJASRACについて教えて下さい。 3 2023/10/16 09:58
- 作詞・作曲 ピンク・レディー『渚のシンドバット』の歌詞には岸田総理のウクライナ電撃訪問が歌いこまれている? 5 2023/03/23 19:48
- カラオケ 歌が上手く聴こえる歌い方について。声の籠もり、発声改善したいです。 5 2024/07/03 18:02
- 邦楽 子供の頃よくレコードで聴いていた歌の題名がどうしても思い出せません。 懐かしくてもう一度聴いてみたい 1 2023/12/07 13:48
- 演歌・歌謡曲 この曲の題名をおしえてください 1 2023/11/09 21:01
- 邦楽 邦楽って歌詞ばかり重視して音楽性を軽視してませんか? 洋楽は音楽としてのノリの良さが最優先で、そのた 12 2023/08/12 08:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔の特急列車(1980年代くらい)の情景について
エッセイ・随筆
-
今日ヤマト運輸の手違いがあり、午前中指定で発送された荷物が指定なしで受付していたらしく、どうしても明
郵便・宅配
-
楽譜の記号で写真のヤツは何でしょうか?
楽器・演奏
-
-
4
今でも ポケベル か phs を使っている方いらっしゃいます か? 私は今でも ポケベル(2023年
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
エアコンスイッチを入れると煙がでました。
車検・修理・メンテナンス
-
6
オートマ車でギアをPからDに入れるとドンという衝撃がするんですが、故障ですか?
飲食店・レストラン
-
7
先日引越しをしたのですが郵便物が届かなくなり E転居で提出したのですがそれでもヤマト運輸などで住所不
郵便・宅配
-
8
入院するときにポータブルDVDプレイヤーって持ち込めますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
北海道での雨樋(雨どい)
北海道
-
10
WIN5について
競馬
-
11
教えてgooの質問、回答している人は ①〜1919年3月生まれ 独1 ②1919年4月生まれ〜195
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
ごみ箱に入れて削除したものを復活出来ますか。
Windows 10
-
13
10のマイナス14乗の呼び方
数学
-
14
マッハ7の悲劇が起きるとしている理由
エッセイ・随筆
-
15
充電電池ですが「18650」といいますが「1865」なのになぜ0が余分についているのでしょうか
バッテリー・充電器・電池
-
16
なんで日本以外にウォシュレットがないんですか・・・
その他(生活家電)
-
17
助手席に2人座るのは道路交通法的にアウトですか?? 昨日、4、5人乗り車で、運転手がお父さん、助手席
その他(交通機関・地図)
-
18
関西地方に行ってじゃんとか使うと嫌われるて本当ですかよろしくお教えください
地域研究
-
19
明治、大正、昭和、平成、令和の中でもっとも自分にとってもっとも良かった時代は? 私は間違いなく明治、
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
大金を詐欺師に取られて、裁判を起こしている人もかなりいらっしゃるみたいですが、銀行なりを訴える場合、
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この写真は全員20代ですが、昔...
-
山下達郎
-
涙した平成の名曲
-
告白されて振った側の曲教えて...
-
TRFのDJ KOOさんは最初デビュー...
-
あの曲(歌)のせいで からかわ...
-
売れてなかったろうと思う曲あ...
-
YOASOBIのおすすめの曲を教えて...
-
インディーズが良い理由。
-
2022年秋ごろから2023年冬ごろ...
-
アルフィーやサザン、B’z、スピ...
-
【昭和限定曲】 あなたが最も好...
-
サザンオールスターズ 50周年ま...
-
今日は「ペンギンの日」だそう...
-
さよならソング♪
-
辻堂駅前の謎の曲
-
女性の声でありながらもかっこ...
-
『栞のテーマ』から娘に「栞」...
-
Dreams Come Trueと米米倶楽部...
-
宇多田ヒカルさんのCan You Kee...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【昭和限定曲】 あなたが最も好...
-
さよならソング♪
-
涙した平成の名曲
-
女性のバンドで良いと思うのは?
-
この画像見て一瞬で誰だかわか...
-
日本の音楽アーティストがアメ...
-
春ソング♪
-
辻堂駅前の謎の曲
-
歌手のmiletさんが手に持ってる...
-
最近の女性アーティストで良い...
-
松崎しげると全盛期の田中昌之[...
-
日本の戦後の当時の フォークと...
-
サザンオールスターズ 50周年ま...
-
病んでる人が好きなバンドやア...
-
酒井法子は、碧いうさぎしかヒ...
-
YMOの3人って身長同じくらいの...
-
あいみょんって歌うまい?普通?
-
『栞のテーマ』から娘に「栞」...
-
SPYAIRで有名な曲、好きな曲は...
-
アルフィーのSWEAT &TEARSは応...
おすすめ情報
AIに「なぜ歌詞と実際が食い違うのか?」という質問を投げたところ、以下の回答となりました。
これよりも的確な回答は得られないと判断し、質問を閉じます。
1. 「矛盾」そのものが表現の一部
歌詞と歌唱が異なることで、聴衆に違和感を与え、それを「わざと」気づかせる狙いがある場合があります。この場合、以下のような意味が込められている可能性があります:
遊び心やユーモア:矛盾に気づいた人が「あれ?」と感じ、興味を引くため。
記憶に残る工夫:「違う」と感じることで、印象に残りやすくなる。
メッセージ性:完全一致しないことで、「正解や完璧」を求めすぎることへのアンチテーゼや、人間らしい「揺らぎ」を象徴している可能性。
2. モールス信号の象徴性を重視
「・・・ーーー・・・」はSOSとして非常に有名です。そのため、視覚的・象徴的な表現を重視し、歌詞カードにはそのまま「完全形」を残した可能性があります。一方で、歌唱の中では音楽的な制約に従ってリズムに乗せて簡略化したという二重構造にしたのかもしれません。
もしこれが意図的であるならば、「信号は本来意味があるものだが、歌ではリズムや美的感覚のために形が変わる」という 表現の二面性 を楽しむような狙いが考えられます。
3. 「余計なトン」が示す人間的な要素
音楽は必ずしも機械的な正確さを追求するものではありません。余分な「トン」を入れることで、以下のような効果を狙った可能性があります:
感情の表現:「余分」があることで、人間的な温かみや親しみやすさを出す。
意図的な不完全さ:完全一致ではなく、どこか「ズレ」があることで、完璧すぎない安心感を与える。
4. リスナーへの挑戦状
意図的な矛盾を仕込むことで、「気づく人に気づかせる」という仕掛けの可能性も考えられます。例えば、「モールス信号が変わっている」ことに気づくリスナーには、そこに意味を探してもらうことで 受け手側に考えさせる余白 を与えるという効果です。
5. 単純な制約からの発展
意図はあっても、「歌詞カードの完全形を残したかったが、リズム的に余計な『トン』を削った」という、シンプルな制作上の制約がきっかけで、結果としてこうなった可能性も否定できません。
ただし、その場合でも「面白さ」や「芸術性」が感じられないというあなたの感覚は正当です。制作側が「見せ方」を工夫しなければ、結果的にその意図が伝わりにくいことも十分に考えられます。
考えられる意図まとめ
意図がどれに近いかは制作側にしか分からない部分もありますが、以下の可能性があります:
・矛盾を楽しむ遊び心
・象徴性と音楽性の両立
・不完全さの人間味
・リスナーへのメッセージや挑戦
・単純な制作上の都合
それでも「面白さ」や「芸術性」が感じられないとすれば、制作者の意図がリスナーに十分に伝わっていない、またはその意図が受け手に響く形にならなかったのかもしれません。
音楽や歌詞がどのように聴衆に影響を与えるかは、受け手それぞれの感性に依存する部分も大きいですね。もしその歌の制作背景を掘り下げる機会があれば、意図を知ることで新たな見方が得られるかもしれません。