重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

毒親は都合の良い思考回路をしている人が多いので、要介護状態で困った時だけ子どもを頼る可能性が高いですか?そうされないように事前に手を打っておく必要がありますか?

A 回答 (4件)

とにかく、子供は親のもとに戻ってくるという


考えがあり、子どもの将来とか全然気にしてない
です。自分の抑えきれない感情や、本能には正直で、自分をまもるのみなのだと思います。
毒親は、責任感がなく、けじめがない性分です。
必要な事は言わず、言わなくていいことを言ったりして、周りを翻弄させ、不快にさせていきます。
常識や、良識を、強調して言うのですが、
口だけで、実際は非常識で良識的なところは
あまりなく少ないと思います。
ただ、知識や考えを悪用するところがありますので、子供には掌返しした感じで平気で裏切りますが、自分が弱ったり、何かあったときは子供を使お
うとするはずです。
汚や(親)だったら、とんでもない事するはずです。変だと感じたら、即、メンタルクリニックに連れて行くのがいいとおもいます。

私は、親に依頼してたのに、言ってたことと
反対の事をされ、私はすごく怒りがわきました。そのとき、親をせめたのですが、親は何で
私が怒っているのか、全然わかってない感じで
親の態度は、糠に釘、馬耳東風な感じで
親からは全く悪びれた様子はみじんも感じませんでした。逆に、自分が責められてるという風に口で言っていた様です。親は、普段より冷静でいたくらいでした。結果、裏切られた感じになった
のですが、これが毒親の、計画にすぎません。
親の異様さと異変を感じたとき、親をメンタルクリニックに連れていくべきだったと思いました。

質問者様は生活費は入れて、質問者様ご自身は趣味や友人と遊びに行かれたり、恋愛をされ、老後の蓄えをしておかれる事が一番だと思います。ご自分の生活を確保され、確立する事が、自分が困らない方法だと思います。毒親とは一線を引く事が重要です。親が旅行に行きたいとか、どこかに行きたいと行った場合にのみ、子供ができる範囲で、親の意向を聞き、その意向通りに予定をたて、応えてあげるのも対策になるかもしれません。
一線を引き、親に依存しないよう、
質問者様が穏やかで静かな気持ちでおられるのがいいと思います。
でも、現実として親が高齢になった時や病気の時等、家族の手助けや介護が必要な時は、家族が手配してあげたり、手助けしてあげる必要は絶対あります。

質問者さまの親ごさんが、介護認定とかうけて
おられなく、お元気な状態で、暴力や、暴言をはいたり奇行がみられるのでしたら、メンタルクリニックに親を連れて行かれるか、匿名、電話番号非通知で、とりあえず、質問者様がお住まいになられてる県の保健所の精神衛生課にご相談されたらいいと思います。暴力がひどい場合は、警察か、県のDV相談に相談されたらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は一昨年の3月に親と大喧嘩をしてそれ以降口を聞いていません。喧嘩の最後に「もう何も買ってこなくていい。いらない。」と私が強く言って終わりました。私を言い返してくる人と認識して向こうから諦めた感じでした。いいタイミングなので一人暮らしの準備をしています。親とは一切関わりたくないので、まず電話番号を変えて教えない、もう関わりたくないという内容の置き手紙を書く、住所閲覧制限等然るべき役所手続きを行いたいと思います。

お礼日時:2025/01/16 16:06

へ?


自立して、住所も電話番号も教えなければ良いですよ
そうすれば戸籍上の関係だけです
で、出ていく際には『探さないで。もう会いたくない』
と置手紙をすれば警察も動けません

>要介護状態で困った時だけ子どもを頼る可能性が高いですか?

それは人によるとしか言えませんね・・・
    • good
    • 0

困った時に子供を頼るのは、マトモな親。


困ってもないのに、子供を頼るなら変な親。

そう考えてるのが、一般的ね。
    • good
    • 2

そう思うのでしたらそれでよろしくてよ!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A