重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

結婚して夫が免許をもってない場合って子供がうまれそうな場合って救急車呼んだら❌ですか?

A 回答 (8件)

すでに頭が出てきているなら救急車を呼んでください。



そうではなく、陣痛が始まったというような状況をお考えなら、頼れる人が他にいないなら、妊婦さんに対応できるタクシー会社に事前に予約を入れておきましょう。
陣痛タクシー、妊婦タクシーなど名称は様々ですが、助産師さんから研修を受けたドライバーが対応するようなサービスもあります。
https://www.ikuhaku.com/mains/systemdetail/gunma …
    • good
    • 1

救急車だと、救急病院に搬送となります。

産科の救急病院はとても数が少ないので、直ぐには搬送とは成りません。搬送先が決まらなければ、救急車は移動し始めません。

かかりつけの病院があって、普通分娩ならば、タクシーなどを依頼して行く方が、危険な状態には成らないと思いますよ。

昔、奈良で受け入れ先がなくて、大阪まで救急車で運ばれた妊婦さんが亡くなっていますよね。
    • good
    • 1

はいダメです。


知り合いに頼むか、タクシーを使って下さい。
    • good
    • 1

基本的には×です。



救急車はあくまでも「医学的処置を受けるまでの一刻を争う人」のためのものです。

しかし出産はたとえ破水が始まってもすぐ生まれるわけではありません。
だから、出産ですぐ病院に移動する必要があるとしても、救急車ではなく、タクシーや陣痛タクシーのほうがより良いです。

産婦人科医が監修しているこちらの記事でも「救急車を呼ぶべきではない」となっています。


>基本的には自家用車やタクシーがベター 
>陣痛が始まってもすぐに出産となるわけではないため、通常の出産の場合には基本的には救急車を呼ぶ必要はありません。破水が起こると赤ちゃんの誕生は近いといえますが、そのまま車で病院に移動しても問題ないことがほとんどです。救急車はあくまでも緊急性の高い症状の人の移動手段ととらえましょう。

【産婦人科医監修】陣痛・破水で救急車を呼んでもいい?妊婦が救急車を呼ぶべきケースとポイント
https://mamanoko.jp/articles/21241#4222911

臨月になればだいたい予定日もわかっているわけです。事前に陣痛タクシーなどに問い合わせておき、準備しておいてあげてください。


ただし、「基本的に」には当てはまらないケースもあります。
たとえば、出産に際し「一刻も早く医学的処置を受ける緊急性がある」場合です。
妊娠、出産が常に正常で滞りなく進むとは限りません。何らかの原因で異常な出血が起きる可能性はあります。
妊婦が異常な痛みで動けない、意識がもうろうとしている、出血量が多すぎる、などです。
そういう場合はもちろん、救急車を呼ぶべきです。
    • good
    • 0

第一はタクシー。


タクシーが来ない場合は救急車かと。
「救急」車は最終手段ですよ。
    • good
    • 1

破水してしまった!もう頭が出てきてるぅ~!って生命にかかわるような緊急事態ならばそりゃ呼んでいいけど。



例えば、明け方陣痛始まった~、病院に電話したら、病院は9時からなので、9時になったら来てください~とか言われ、緊急性がないなら、普通はタクシーとかでは?
もしくは臨月に入ったら車出して貰えるよう、親族とかに段取りをとるなどするもんでしょう。
なぜなら、救急車は緊急な時のものだから。
    • good
    • 1

免許持っていても、運ぶ車が無ければ同じですよね


余裕を持ってTAXに乗せて病院へ搬送するのがいいのでは?
    • good
    • 1

タクシーでは…


早産や流産しそうとか
明らに異常なら救急車…
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A