重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

文章が下手ですがお許しください
久しぶりに読書をしたいのですが、図書館や本屋さんで 気になっている本を借りたり、買っていざ読もうと思っても 他のことに気を取られて なかなか本を読むタイミングを逃してしまい

図書館で借りた本に関しては 返却日まで 一度も読まないまま 返却してしまうことか多くて 三日坊主になってしまいます

小学生の時はよく本を読んでいました 昼休みはほとんど図書館によく通って本を借りていました

その時のことを思い出して久しぶりに本を読みたいと思っているのですが なかなか出来ません

どうすれば 読書ができますか?

A 回答 (8件)

私も買って積読の本が、沢山あります。


病院の待ち時間などで読んでます。
三か月の入院時は持ち込んで全て読みましたが、面白くなくなると斜め読みをしてページを稼ぎます。
でも、あとで???ってなった時に
読み飛ばした場所に戻って読んでしまいます。
斜め読みしても粗筋がわかる時は
そのまま…ですね。
選び方は文庫本が殆どですから、裏表紙を読んで自分に合うかどうかで判断しています。
久々の読書なら、エッセイや雑学本だったら読みやすいのでは?

読む癖が付くと小説も楽に読み進む事ができるのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/06 21:23

夜寝る前や休日など、たっぷり時間がある時でしたら、安心して読書できるんじゃないかな…(⁠^⁠^⁠)

    • good
    • 0

ガチの読書が趣味(活字中毒者)ではない方が本を読もうとするときあるある、ですね。



活字中毒者って、ジャケ買いまではいきませんが、著者がどういう方で、どいういう主題の本で、見開き1ページをさらっと見る(文体を確認する)だけでその本が自分にとって面白いか、学びがあるか、読みやすいどうか判断できるんです。w

読書力と言いますか、テニス/サッカーができるできないと同じ感覚かと思います。

うちの主人も本読まない派の人で、たま~に何を血迷ったのかBookOffなどで100円とかの本を買ってくるんです。
まぁその選び方を見ていると、そりゃ絶対読まないだろ。。と思いますが、案の定本を開くことすらせず本棚に眠り続けることになります。

今は本以外に情報収集する方法がいくらでもあるので、活字を読むことがそんなに好きではない方が無理して本を読もうとする必要はないと思います。
ただの情報収集手段のひとつで、たまたま私は活字が好きで本が自分に向いているだけです。

それを踏まえて敢えてアドバイスするとするなら、Youtubeの本要約チャンネルさんとかいかがでしょう?
ものすごくわかりやすく本の内容を解説してくださっています。
更に全文自分で読んでみたいと思われたら、本を購入されればいいかと。
中田あっちゃんもよくYoutube大学で本の紹介されていますよね。私もよく参考にさせてもらっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 13:36

生活の中に読む時間や場所を作ってみては?


電車通勤しているならその時間は読書時間とするとか、朝起きたらまず布団の中で10分読書するとか、窓際に椅子を置いたりして、落ち着ける居心地の良い場所で本以外なにもない所を作るとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 13:37

図書館のなかで、読む練習をしてみては

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 13:37

自分も、借りた本を、読まずに返してしまうことが有ります。


買った本は、結構な興味があっての購入、なので、
「財産」として、読める時に読もう、って
保管しています。

読書ができるかできないかについては、
読書をする場所を、あえて決める、と言うのが良いのでは?ないでしょうか。

例えば、
図書館、晴れた日の公園、喫茶店、家の中の決まった部屋、などです。

ちなみに、PCの傍では、自分は読書できないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 13:22

>他のことに気を取られて


本を読む時間を決めて、それを優先させる時間配分をすることでしょう。
あと図書館で借りるなら、家に持って帰らずに図書館で読む習慣を付ければいいです。
わざわざ図書館まで行ったんだから、そこで読む時間を作るんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 13:22

紙の書籍だと色々と面倒ですが、電子書籍の方がいつでも読めますから便利ですよ。


私はAmazonのKindleを使っています。購入するにも安上がりな事が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/02/02 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A